top of page
検索
  • 執筆者の写真t-ogino

視線の抜けが、狭小敷地でも開放感を生む、伸びやかな住宅に。桜と中庭の家(東京都北区)

更新日:8月23日


中庭上の吹抜け越しに抜け感のある2階

周囲が囲まれている、住宅密集地では、圧迫感のある狭苦しい空気になりがちです。 圧迫感の無い、伸びやかな環境を形成するには、視線の抜ける場所をつくる事が大切です。 中庭上部の吹抜け空間は、視線が抜ける場所であり、もう一つ部屋が有る様に感じ、吹抜けを効果的に配する事で、伸びやかな住空間が形成されます。


グレーチングのある屋上

視線の抜け


「視線の抜け」とは、主に建築やインテリアデザインの分野で使われる概念で、視線が通り抜ける感覚や空間の広がりを指します。この概念は、視覚的な閉塞感を減らし、開放感を高めるために利用されます。視線が遮られることなく通り抜けることで、空間全体が広く、明るく感じられる効果があります。

具体的には以下のようなケースで「視線の抜け」が考慮されます。


  1. 窓や開口部の配置: 窓を適切に配置することで、外の風景が見えるようにし、視線が室内から外部へと抜けることで、空間に広がりを感じさせる効果があります。

  2. 間仕切りの使い方: 壁や仕切りを完全に閉じたものではなく、ガラスや格子状のデザインにすることで、視線が通り抜けるように設計することができます。これにより、プライバシーを保ちつつも開放感を持たせることが可能です。

  3. 家具の配置: 家具を低く配置したり、視線を遮らないように配置することで、視線の抜けを作り出し、空間を広く見せることができます。

  4. 色彩と素材の選択: 明るい色や反射する素材を使用することで、視覚的な広がりを演出し、視線の抜けを強調することができます。


視線の抜けをうまく設計に取り入れることで、居心地の良い空間を作り出し、心理的なストレスを軽減することができます。このため、住宅やオフィス、公共施設など、さまざまな場所で重視されています。


住宅設計における視線の抜けの作り方


住宅設計における「視線の抜け」の作り方には、いくつかの方法があります。これらの方法をうまく組み合わせることで、空間に広がりを持たせ、より快適な居住空間を作ることができます。


1. 窓や開口部のデザイン

  • 大きな窓: 外部の景色や自然光を取り入れるために、大きな窓やスライディングドアを設置します。これにより、内部から外部へ視線がスムーズに通り抜けるようになります。

  • 連続的な開口部: 窓やドアを連続的に配置することで、視線が途切れることなく広がりを感じさせます。

  • 視線のトンネル: 窓やドアを通して特定の景色を引き寄せるような配置をすることで、視覚的な「トンネル」を作り出し、奥行き感を強調します。


2. 間仕切りと壁のデザイン

  • ガラスの仕切り: 透明または半透明のガラスパーティションを使用することで、視線が通り抜けやすく、部屋の区切りを感じさせることなく、空間を分けることができます。

  • 格子状のデザイン: 壁や仕切りを格子状にすることで、視線が抜ける効果を持たせつつ、物理的には区切りを作ります。

  • 低めの仕切り: 部屋を仕切る際に、高さを低くすることで、視線が上部を通り抜けることができ、広がりを感じさせます。


3. 家具の配置

  • 低い家具: ソファやテーブルを低めに配置することで、視線が遮られることなく、空間が広く感じられます。

  • 背の低い収納: ストレージユニットやシェルフも低くすることで、視線が遮られにくくなります。

  • 可動式の家具: 移動可能な家具や仕切りを利用することで、空間のレイアウトを柔軟に変えることができ、視線の抜けを調整できます。


4. 色彩と素材の選択

  • 明るい色: 壁や天井に明るい色を使用することで、視覚的に広がりを持たせることができます。

  • 反射素材: ガラスや鏡などの反射素材を利用することで、光を反射させ、空間が広く感じられるようにします。

  • 一貫した素材: 部屋全体で一貫した素材や色を使うことで、視線が途切れずに自然な流れを作り出します。


5. 空間の工夫

  • オープンフロアプラン: リビング、ダイニング、キッチンを一つの広い空間として設計することで、視線が一貫して流れるようにし、広がりを持たせます。

  • 天井のデザイン: 高い天井やスキップフロアを利用することで、視線の抜け感を強調し、空間を広く感じさせます。


これらのテクニックを用いることで、住宅の設計において視線の抜けを効果的に取り入れることができ、居住空間をより快適で広がりのあるものにすることができます。


吹抜けの効果


吹抜け(ふきぬけ)は、住宅の設計において非常に重要な要素で、空間の広がりや視覚的な効果を大きく変えることができます。吹抜けを設けることで、以下のような効果が得られます。


1. 空間の広がり感

吹抜けは複数の階をつなげるため、上下方向に広がりを持たせることができます。これにより、狭い感じがしない広々とした空間を演出できます。特に、リビングやダイニングなどの主要な居住空間で吹抜けを取り入れることで、開放感を高めることができます。


2. 自然光の取り入れ

吹抜けを設けることで、天井近くの窓や天窓から自然光を取り入れることができます。これにより、室内の明るさが増し、昼間の照明に依存することなく、より明るい空間を作ることができます。自然光が吹抜けを通して下の階にまで届くことで、空間全体が均等に明るくなります。


3. 視線の抜け感

吹抜けは視線が上下方向に通り抜けるため、部屋全体の視覚的なつながりを作ります。上階から下階、またはその逆に視線が通ることで、空間全体が一体感を持ち、広がりを感じさせます。視線が途切れずに空間をつなぐことで、開放的な雰囲気を演出します。


4. 通風と換気

吹抜けを設けることで、空気の流れを促進し、通風がしやすくなります。暖かい空気が上昇するため、上階の窓を開けることで、効率的に換気を行うことができます。これにより、室内の空気が新鮮に保たれ、快適な居住空間を維持することができます。


5. 視覚的なインパクト

吹抜けはデザイン的にも大きなインパクトを与えます。特に、階段やギャラリーなどを吹抜けの中心に配置することで、視覚的に魅力的なアクセントを作り出すことができます。デザインの工夫次第で、空間の中心にドラマチックな効果を持たせることができます。


6. 音の響き

吹抜けがあることで音が広がりやすくなります。これにより、開放感や広がりを感じさせる反面、音が響きやすくなる場合もあるため、音響的な配慮が必要です。特に音の響きが気になる場合は、吸音材を使ったり、吹抜けのデザインを工夫することで調整が可能です。


吹抜けの設計時のポイント

  • 構造的な考慮: 吹抜けを設ける場合は、建物の構造や耐震性に影響を与えるため、専門家と相談して設計する必要があります。

  • プライバシーの配慮: 吹抜けがあることで視線が上下に通るため、プライバシーに配慮する必要があります。適切な間取りや仕切りを考えることが大切です。

  • 暖房・冷房の効率: 吹抜けがあることで空間が広がるため、暖房や冷房の効率を考慮する必要があります。効率的な空調システムの導入が推奨されます。


吹抜けをうまく取り入れることで、住宅に広がりと開放感を持たせ、快適で魅力的な居住空間を作ることができます。


圧迫感を取り除く住宅の設計方法


圧迫感を取り除くための住宅設計には、さまざまな方法があります。これらのテクニックをうまく取り入れることで、空間を広く、開放的に感じさせることができます。以下に、圧迫感を取り除くための具体的な設計方法を詳しく説明します。


1. 空間のレイアウト

  • オープンプラン: リビング、ダイニング、キッチンなどを一体化させたオープンプランを採用することで、視覚的に広がりを持たせることができます。壁や仕切りを最小限にし、広い空間を作ることが大切です。

  • ゾーニング: 空間を適切にゾーン分けすることで、各エリアに特有の機能を持たせつつも、全体として広がりを感じさせることができます。例えば、オープンなリビングとダイニングのエリアに、プライベートな空間としてベッドルームを配置するなどです。


2. 視覚的な広がり

  • 明るい色彩: 壁、天井、床に明るい色を使用することで、空間が広く感じられます。ホワイト、ベージュ、パステルカラーなどが有効です。

  • 反射素材の使用: 鏡やガラス、光沢のある素材を使うことで、光を反射させて空間を広く感じさせます。特に壁やテーブルの面にこれらの素材を取り入れると効果的です。

  • 一貫したデザイン: 部屋全体で一貫したデザインや素材を使うことで、視覚的な断絶感を減らし、空間がつながっているように感じさせます。


3. 視線の通り道

  • 視線の抜け: 吹抜けや大きな窓を設けることで、視線が広がり、空間が開放的に感じられます。視線の通り道を作ることで、空間の圧迫感を軽減できます。

  • 家具の配置: 高さのある家具を壁際に配置し、中央部分はオープンに保つことで、視線が途切れることなく、空間が広く感じられます。


4. 光と通風

  • 自然光の取り入れ: 大きな窓や天窓を使って、自然光をたくさん取り入れることで、明るく開放的な空間を作ることができます。自然光が多いと、室内が広く感じられます。

  • 良好な通風: 窓を適切に配置し、通風がスムーズに行えるようにすることで、室内の空気が新鮮に保たれ、圧迫感が軽減されます。


5. 家具と収納の工夫

  • 低い家具: 高さのある家具を減らし、低い家具を選ぶことで、視線が遮られず、空間が広く感じられます。低めのソファやテーブルなどが有効です。

  • 収納の工夫: 壁面に収納を設けることで、床面のスペースを広く保ち、圧迫感を減らすことができます。収納を上部に設置することで、視線が開放的になります。


6. 空間のアクセント

  • ミニマルなデザイン: シンプルで機能的なデザインを選ぶことで、空間がすっきりと見え、圧迫感が少なくなります。装飾を最小限にし、シンプルな形状や色合いの家具やアクセサリーを選びます。

  • アートや装飾のバランス: 壁に大きなアートを飾る場合は、適切な場所に配置し、空間が詰まっている印象を与えないように工夫します。装飾やアートを効果的に使って、空間の広がりを強調することも可能です。


7. 空間の高さ

  • 高い天井: 高い天井を設けることで、空間に開放感を持たせることができます。天井を高くすることで、圧迫感を軽減し、広く感じさせることができます。

  • スキップフロア: スキップフロアを利用することで、視線の抜け感を持たせながらも、空間を効率的に利用することができます。


これらの設計方法を取り入れることで、住宅の圧迫感を取り除き、快適で広々とした居住空間を作ることができます。各方法を組み合わせて、自分の生活スタイルや好みに合った空間をデザインすることが重要です。




一戸建て住宅設計プロジェクトの解説


戸建て木造リノベーション設計プロジェクトの解説


閲覧数:22回0件のコメント

Comments


bottom of page