top of page

2戸→1戸に、広さを感じる一体空間

建物概要

所在地:東京都板橋区

構造:コンクリート造

用途:集合住宅

施工;2住戸→1住戸にリノベーション

延床面積:104.57㎡

Design:Ogino Takamitsu Atelier

Photo:Ogino Takamitsu

施主の想い

マンションの2つの住戸を、間の壁をとって1つの住戸に変えて住みたいとの要望でした。

明るく広さを感じる部屋にしたいこと、デザイン的にこだわりのある空間にしたいこと。

仕上材などのコーディネイトを提案して欲しいとの事でした。

親御さんが来られる時のスペースの確保も希望されていました。

要望のポイント

・2住戸→1住戸にリノベーション

・明るいく広い部屋

・デザインにこだわりたい

 

提案・設計内容

「ルーバー天井」が印象的な、マンションのリノベーションです。

 

本来、外部で使うルーバーを室内に設置する事で、外部にいる様な空気感を感じ、テラスの様な皆がいる場の雰囲気を持つリビングを設計しました。外部にあるはずのルーバーを室内に設置することで、室内にいながら擬似的に外部にいる様な感覚になります。ルーバーには照明を仕込み、太陽の光がルーバーの隙間から漏れ出るさまにもなっています。

 

室内の明るさを確保する事と、広さを感じられるスペースにする為に、南西側の角をダイニングにし、南西角(南側窓と西側窓)から北東側に光が入って来る様にし、住戸の真ん中にリビングを配する間取りとし、広さも明るさも確保しました。リビング・ダイニングは天井を無くし、天井高さを元々より高くしています。

 

親御さんが来られる時に泊まるスペースかつ、普段はプレイルーム(お子さんの遊び場)として使うスペースを提案しました。遊び道具等はこのプレイルームの中にしまっておきます。3連・2連の引戸を開け放つと、リビングと一体化する広い場所になります。家の中央にリビング+ダイニング+キッチン+プレイルームがあり、リビングから寝室・子供部屋・水廻り、全ての部屋へ行ける、家全体が一体感を感じる間取りになっています。プレイルームの扉の上はオープンにして、リビングのルーバー天井と1体化しながら、ゆるく場の領域を分けています。

 

家事動線を整理し、玄関→洗濯をする洗面所→もの干しバルコニー→パントリ→キッチンと繋がる回遊式の間取りとし、家事をする場所を1カ所かつアクセス良くし、家事が合理的に行える使いやすい間取りを実現しました。

 

コロナ(抗ウイルス)対策として、洗面所は玄関入ってすぐの場所に設置し、帰宅時に直ぐに手を洗える・シャワーも浴びられる配置としています。寝室にリモートワーク用の机(カウンター)をつくり、オンラインミーティングが行えます。

 

スキーが趣味の施主の為、スキー板を収納できるシューズインクローゼットをつくり、出張の多い施主のトランクなども置ける様にしています。

完成後の様子と施主様の声

施主の要望で、完成記念に、玄関外のポーチ部分に、家族で手形を押しました。

設計段階も、工事中も施主と設計が一緒に考え検討しながら形にしていく、家づくりを存分に楽しまれていました。効率的な間取りだけでなく、遊び心を発揮した部分が上手く実現し喜んでおられました。なにより、天井が高くなりつながり奥行のある空間が、開放感を感じているそうです。水回りの回遊式の家事動線は、生活がしやすく大変気に入られています。

リノベーションパース

完成までの体験プロセス

 

1)プラニング

間取りの検討に時間をかけました。何度か打ち合わせを重ね、その都度間取りを提案しながら、施主と設計者が一緒に間取りを練っていきました。

 

2)構造の確認

構造設計者が既存の図面から、構造状況にコメント。間の壁は構造壁では無い為、撤去できる事が分かる。

 

3)コーディネイト・スタイリング

仕上材や設備の色など、提案すると共に、施主と一緒に実際の材料を見にショール―ムに行き、色や素材を決めていきました。

4)収納計画

シューズインクローゼットには、趣味のスキーの道具や、出張の多い旦那様の為のトランク置場を、ウォークインクローゼットには、ご夫婦それぞれスペースと布団置場を。パントリーには、食器・食材・調味料を。現在所有している、服やモノ、将来必要なモノを一緒に把握しながら、収納計画をおこなう。

5)パースで空間把握

不動産関係の仕事をされている旦那様は、平面図で空間が想像できたのですが、家族はなかなか空間が把握が難しかった為、簡単なインテリアパースと動画で空間の構成を把握しました。

6)施工しながら、仕上材の最終決定

工事に入り、仕上材の最終決定を行う。ルーバーの塗装色は試し塗りをして、一度ふき取る木の目がより出る塗装方法とした。リノベーションの為、細かい部分ではあるが、変更が有り、施主と打ち合わせしながら決定していった。

リビングリノベーションパース
マンションリノベーション工事中のスケルトン写真
木材塗装中・オスモ塗装

印象に残っていること

南西の角から光が入る環境を施主が気に入られていて、効率的な間取りの前に、光が入る間取りにこだわられていたのが印象的でした。間取り案を何度も検討した結果、効率的ながら、明るく光の入るプランニングができました。マンションのリノベーションとは言え、周辺環境を生かした設計が実現しました。

ルーバー天井のリビングダイニング

リビングダイニング:素材・高さの変化を色彩トーンで整えて

天井の素材と高さの変化が、場に動きを作っています。ルーバーに間接照明を仕込んだリノベーションです。グレー・ブラウン・ブラックの色彩の配分構成が特徴的です。

大人シックなリビングダイニング

リビングダイニング→各部屋:全ての部屋にリビングからアクセスする

住まいの間取りには、全体を「一体的」に使う間取りと、細かく分節して個々で使う「独立」した場所がつながっていく間取りがあります。
どちらが良いかは、家族の生活スタイルによって変わっていきます。全ての部屋にリビングからアクセスする、家全体で暮らす「一体空間」の設計をしました。空間にゆとりを感じると共に、家族の中心として、家とリビングが存在する間取りです。

ルーバー天井のリビングダイニング

リビングダイニングキッチン:テラスの様なルーバーの中での暮らし

「ルーバー天井」が印象的な、マンションのリノベーションです。
本来、外部で使うルーバーを室内に設置する事で、外部にいる様な空気感を感じ、テラスの様な皆がいる場の雰囲気を持つリビングです。

大人シックなリノベーションキッチン

キッチン:建て主の個性に寄り添い、食材が映える

調理の場所も心地よいと、料理も楽しく、よりおいしくできるもの。サイドからの光がきれいに入るキッチンは、建て主の個性により沿った、ダークグレーとダークブラウンの質感に彩られています。鉢植えの緑の植栽が映える様に、食材も映えてくれます。

2ボウル・ダブルボウルの洗面所

洗面所:収納たっぷりダブルボウルで、朝の忙しい時間も家族4人が使いやすく

洗面所って、意外とモノにあふれています。そこで、棚や洗濯モノを乾かすバーを設置した、収納できる洗面所を設計しました。ミラーボックスも開けると収納になり、洗面ボウルも2つ。朝の忙しい時間にも、しっかり使える洗面所になりました。

子供の手形を壁につけた玄関

玄関ポーチ:親子の手形をつけちゃった!!

ポーチの壁に分厚い左官を塗って、お父さんと息子さん、2人の手形をつけちゃいました。その手形の壁に間接照明を仕込んで、美しく。

間接照明とフルハイト扉が綺麗な玄関

玄関・廊下:スリット間接照明で奥行を

奥行を感じる照明計画として、天井にスリットの間接照明を組み込んで、光のラインをつくり伸ばす時で、奥行きや空間の流れを生み出しました。

アウトドア道具を入れるシューズインクローゼット

シューズクローク:靴も・ゴルフバックも・スキー板もばさっと入れて

シューズインクローゼットの本来の収納目的は、靴を置く事だけではなくて、靴「も」おける収納部屋だと考えました。もちろんまず、靴を入れるのですが、家族の趣味であるスキーの板や、出張の多い旦那様のトランクを置く場所として使う予定です。生活のスタイル、行動範囲、持っているもの、置きたい場所によって、シューズインクローゼットの設えは変わってきますね。せっかくだから、自分たち家族の使いやすい様に、カスタマイズしたいですね。

下足入と追加したシューズインクローゼット

玄関:シューズクロークと下足入、下駄箱合わせ技!

下足入れには、日常的に使う靴を。シューズインクローゼットには、時々使う靴を。分けて使えます。

スライドコートハンガーと小さなコートクローク

小さなクローク:スライドコートハンガー

コート掛けが玄関に出ていたり、廊下の壁にコートが掛かっていたりという景色があんまり美しく無いな〜と思っていて。
コートを掛ける為の、収納を玄関廻りによく作ります。
小さなコートクロークに、スライドコートハンガーを仕込んだ、アウター専用の収納を作りました。


スライドコートハンガーは、奥行の小さなスペースをクローゼットに変えられる素敵なハンガーです。写真の様に並行に、コートを掛け、前に引き出す仕組みで中々重宝します。
奥行の深い普通のクローゼットを、玄関に作れると良いのですが中々、そこまでのスペースは確保、できないことも多いですからね。


暮らし易くなる、ちょっとした工夫です。

ルーバーに間接照明を組み込む

ルーバー:間接照明を組み込んで、木漏れ日の様な空間づくり

ルーバーには照明を仕込み、光がルーバーの隙間から漏れ出ます。木漏れ日の様なその光は、まるで庭にいる様。マンション暮らしでは、庭やテラスは持てません。であれば、リビングを庭やテラスの様な、外に居る様な心地良い空間するのもひとつです。

木製ルーバー天井

ルーバー:部屋の中にいながら外にいる様な感覚に

本来、外部で使うルーバーを室内に設置する事で、外の空気感を感じ、カフェテラスの様な皆がいる場の雰囲気を持つリビングです。
ルーバーとは、細長い材料を細かいピッチで平行に並べてた建築部材で、庇の様に設置し、太陽の光りを和らげ影にしたり、外から内部を見えづらくする為に作ります。
外部にあるはずのルーバーを室内に設置することで、室内にいながら擬似的に外部にいる様な感覚になります。

木製ルーバー天井のあるリビング

キッチン:素材感を持たせたルーバー

素材感を持たせて、質感を上げてみたい。そんな時は、無垢の木材に自然由来の塗料を薄く塗って、木の質感を出したいところです。ルーバーの杉材に、浸透系の自然塗料で茶色の塗装をした後、一度布で拭き取る事で木目が浮き立ち、エンジング感を出しています。

木製ルーバー天井へリノベーションしたマンション

ダイニング・ルーバー:光を家の奥まで取り込む斜め方向の間取り

南西角にある窓から、部屋の中を斜めに光が入って来る間取りにしました。一直線に平面を斜めに光が貫く為、奥行の有る住戸全体が自然光で明るくなります。マンションリノベーションの場合は窓の位置が変わりません。窓位置を変えずに設計をするのが、苦しみでもあり、面白さでもあるんです。特に、光の入り方を開口部でコントロール出来ないぶん、間取りの工夫でどう光を取り込むのか、解決するのが、常道です。

大人シックなマンションリノベーションのLDK

キッチン:シックなのに明るいキッチンは、色彩の組み合わせで実現

シックな印象だけれど、白を背景に黒・グレー・ブラウンのキッチン・家具にしているので、実は明るい内装になっています。
背景も濃色にすると、シックで重厚。
全てを白色にすると、もっと明るくフラットなイメージになります。

間接照明のあるヘッドボードのある寝室

ベットルーム:ヘッドボードで落ち着いた寝室に

ベットの枕側にヘッドボードをつくりました。間接照明を仕込むことで、目線に照明が入らず、ぼんやりした光が落ち着いた場所をつくってくれます。(携帯充電用のコンセントも隠して設置)

リモートワーク用カウンターとパソコン

ワークカウンター:リモートワーク用にベットルームの一角に製作

リモートワークが始まってから、仕事ができるちょっとした場が必要になりました。リモートワークの場づくりでの課題の一つが、音。
ご夫婦でリモートワークをしていると、ウェブミーティングをお二人でする為、話しの内容が相手に聞こえたしまいます。リビングの一部に、それぞれのリモートワークスペースを設えるとここが問題に。そこでミーティングの時だけこもれる場所にちょっとした、ワークカウンターを設置しました。

可動間仕切りで一体に使えるリビング

リビング+プレイルーム:可動間仕切りで一体で使える空間に

リビングとダイニングに接する場所に、プレイルームがあります。この部屋は、引き戸2箇所を、開け放つとリビングとダイニングと一体の広い場所になります。引き戸上の欄間はオープンになっていて、引き戸を閉じている時も、一体感を感じます。
来客時に泊まれる部屋で有ると共に、子供達のプレイルームでもあります。リビングと合わせて、大きな居間にもなります。フレキシブルな使い方が出来る場所がリビング、ダイニングと紐づくり事で、家全体が一体になった感覚で暮らす、生活の場になりました

マンションリノベーションのリビング

雁行に配置した、リビング:一直線に光が部屋の奥へ

本来、西向きの部屋のマンションでしたが、どうしても、南西角の最も明るい、南面窓、西面窓から光を取り入れたい。そこで南西角にダイニング、繋がる中央にリビングと一対の部屋を斜めに並べて、光が住戸の奥まで入る間取りにこだわり設計しました。

梁を隠したルーバー天井

人気のルーバー天井:梁を隠して、カッコよく作ったマンションリノベ

配置の妙で、見せたく無いところを隠し、素材感、立体感感、陰影を浮き出すともっとカッコ良くなります。
マンションリノベで、どうしても出てくるのが梁。
その梁を、ルーバー天井で上手く隠す事で、違和感なく形づくられた家になります。間接照明照明をルーバーに組み込んで、ルーバーに陰影をつけた立体感をつけると共に、間接照明が天井を照らして、美しい質感の部屋になります。

手形を押した壁

手形で、家族の思い出を!

玄関ポーチの壁に、左官材を厚塗りして家族の思い出に手形をつけました。
手形をつけるのは、1っ発勝負。上手くいかないかも知れない。ドキドキしながらも、可愛い手形がつきました。

磁石が貼れる黒板のあるプレイルーム

プレイルーム:黒板の壁は磁石も貼れて、お子さんの落書きスペースに

お子さんが遊ぶプレールームです。おもちゃを出して遊ぶも良いけれど、黒板塗装をした壁に、落書きして遊べる、遊びのスペースです。

スケルトンにしたマンションリノベーション工事

スケルトン:2戸→1戸に

一旦、全ての内装材を撤去して、スケルトンにしました。この時点で、2つの住戸の間の壁を撤去して、大きな1住戸になっています。

bottom of page