top of page

![[最小限洗面化粧室]の作り方!リノベーションした狭小住宅の、工夫の塊・ミニマム洗面化粧台](https://static.wixstatic.com/media/d3fd1a_aca5e9c63dcc45f8888d84090e68c634~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/d3fd1a_aca5e9c63dcc45f8888d84090e68c634~mv2.webp)
[最小限洗面化粧室]の作り方!リノベーションした狭小住宅の、工夫の塊・ミニマム洗面化粧台
工夫して考えて考えて、とにかく小さく最小限。でも使いやすい、洗面化粧室が出来
上がりました。
洗濯機置場のスペースをまず確保し、小さな洗面化粧台と収納付鏡を設置。余った、
本来何も使えない角の部分に目を付け洗濯籠を置き場に。カウンターの上に洗濯モノを入れる穴を作って、その下に
2023年10月29日


リノベーションとはそもそも何?リノベーション設計では何が出来るのか?特徴は?まとめてみました。
・リノベーションとは何か?リフォームとの違いとは?・リノベーションを手がけるようになったきっかけ・リノベーション業者ではなく設計事務所にリノベーションを依頼するメリット・リノベーションの費用はどれくらいかかるか・リノベーションの打ち合わせは何回くらい行うか・リノベーションで注意す
2022年8月8日


戸建リノベーションをローコストで実現する方法。猫と暮らすリノベーションハウス(東京都北区)
リノベーションとリフォーム。
工事を行うにしても、予算がどの程度必要なのか?疑問になる処です。新築も同じですが、設計や周辺の現地調査の前に工事費用はこの金額ですよと、中々いえません。。仕様も違うし、状況も異なる。
2020年9月27日


違いが利点、50代からの家づくりの、30代・40代の家づくりとの違いは?
50代の方からの設計依頼が意外と多いです。
子育て世代や、働き盛りの40代の家づくりとは、又、異なった視点の家となるところが面白いです。
2019年12月18日


猫との生活を大切にした設計方法。都心のリノベーション狭小住宅、完成ストーリー(その2)(東京都北区)
スケルトン階段は、明るい家と猫の歩く道を、同時に実現したたったひとつの方法。猫はスケルトンにした階段の隙間から、階段の裏に抜ける道を通って降りる時も有ります。
階段をキャットタワーの様に、遊んでいるのよと、完成後お伺いした時に奥様お話を聞いたところ、喜んでくれました。
2018年7月8日


猫との生活を大切にした設計方法。都心のリノベーション狭小住宅、完成ストーリー(その1)(東京都北区)
築60年?お父様から、引き継いだ都心の狭小住宅。
家族の一員でも有る、猫ちゃんとの暮らしを大切にしているご家族が実現した、猫とともに住む家の完成までのストーリーです。
2018年7月1日


階段をスケルトンにすると、光と風が通り、開放感が味わえます!
2階建て、3階建ての家には階段が必ず有ります。
普通の階段は移動をするだけのモノですが、1階と2階をつなぐタテの空間である特性を上手く使うと、明るく開放感のある住まいがつくれます。
2018年6月10日


猫と暮らすリノベーション住宅のフォトブック製作しました。(東京都北区)
完成写真のフォトブックを作ったので、お施主さんにプレゼントしました。
ビックリする程、喜んでくれてちょっと嬉しい。
50年前に、建てた当時の写真も掲載して…
家の歴史を感じられる、仕上がりになりました。
2014年10月15日


現代的なライフスタイルでの暮らしとは。狭小住宅のリノベーション(東京都北区)
完成写真を、ホームページに掲載しました。
素敵な住まいに、変身しましたので、是非ご覧ください。50年前に建てられた、都心・住宅密集地の、住宅をリノベーションしました。
まず、柱・梁の骨組み以外を撤去(スケルトン)し、基礎・柱梁・耐震壁の補強をしました。
2014年6月23日


北欧デザインの窓際のソファー・作り付け。猫と暮らす・下町のリノベーションハウス(東京都北区)
窓際にソファーを作りました。 北欧の伝統的な住まいでは、窓を背にベンチを設ける事があります。
近代・現代の北欧モダンデザインにも、引き継がれ、アルヴァ・アールト設計の住宅にも見られます。
今回のリノベーション住宅では、その手法を使い、窓を背にソファーを設けました。
2014年6月7日


隠れ家・おこもり感をつくるリノベーション。(東京都北区)
天井が低く、床も不安定で人が住むには??
だった場所が、なんだか、お篭り感のある特別なスペースに仕上がって来ました。
2014年5月2日


ゆがんだ柱の入れ替えもする木造柱の補強・梁の補強。猫と暮らすリノベーションハウス(東京都北区)
ゆがんだ柱を取り換えたり、新しく柱を入れたり。
付け梁したり、新しく梁を入れたり。
構造補強中。
2014年3月18日


新しいベタ基礎をつくる事で、構造補強する方法。戸建てリノベーション工事。(東京都北区)
リノベーション住宅工事。
50年前の住宅なので、元々の基礎は無筋(鉄筋が入っていない)
そこで、新たにベタ基礎を、全面に打設しました。
いくら、上物の耐力を上げても、足元がダメだと如何にもならないので。
過剰かな?と設計段階では思いましたが、きちんとして良かった。
2014年3月9日


スケルトン解体した、美しい古民家の骨組み。猫と暮らすリノベーションハウス(東京都北区)
スケルトン解体した、リノベーション住宅工事。
なんかね・・・・・
この時の建築は、光が木の骨伝って降りてきて、美しいです。
現在、構造補強中。
頑張って、素敵な住まいにしないと
2014年2月2日


古民家ゆえの丸太梁。スケルトン解体して見えて来た。猫と暮らす・下町のリノベーションハウス(東京都北区)
リノベーション、工事がスタート!
古いけれど、良く出来ているなー。
天井、高くして、この梁見せるか。
2014年1月20日


狭小住宅ならではの、狭さを補う高機能ミニマム洗面化粧台設計図。猫と暮らす戸建てリノベーション(東京都北区)
洗面所のプランで、洗濯カゴ置き場は忘れがちになります。
特に、狭小住宅では、スペースが限られてしまいがちです。
洗濯カゴ置き場が無いと、邪魔になっていまいます。
そこで、洗面台と一体になった、洗濯カゴ置き場を、考えてみました。
2013年9月10日
bottom of page