top of page


隠して綺麗!見映えの悪いモノをちょっと隠すだけで、俄然スッキリ綺麗になる方法。
見映えの悪いモノをちょっと隠すだけで、俄然スッキリ綺麗になります。住宅には、色々な設備がありますが、見せる為のデザインがされていないんです。
給湯器・エアコンの室外機・ガスのメーターなんてそれこそ無骨な形で。いや、機能がしっかりしていれば良いんですが、隠したいものNo1です
14 分前


外観が美しく整う色の、扱い方。3っつの法則。色彩・素材・トンマナ(トーン&マナー)
住宅の外観は!整える感覚で。住宅の外観はそもそも、色々な素材がわちゃわちゃしています。ガラス・アルミ・外壁・玄関扉・郵便受け・照明・室名札等。だからこそ色を「整える」ことが、美しくなるポイントで、整う法則があります。
7 日前


素材感のある建築素材とは。木、鉄・セメント・布・コールテン鋼錆加工・OSB合板・木毛セメント版。質感を生かした建築の設計。
事例を見る:Case22「市松天井のラボ・オフィス・東京都板橋区」 素材にしっかり取り組んでいます。木材だけでなく、鉄・セメント・布なんかも使って、手触りのある質感の設計をしています。単一の素材を使うのではなく、色々な素材の組み合わせを慎重に検討して選択します。...
2月25日


抜け感!抜けがあると、意識が遠くへと導かれるので、気持ちがほぐれる。抜け感のある建築の設計方法。
抜け感!とにかく抜けがあると、意識が遠くへと導かれるので、気持ちがほぐれますね。
いわゆる施設(看護・介護)の設計なんですけど、サッシは全て住宅用サッシ・空調も天井エアコン含めて家庭用を使う事でコストバランスを整えた設計しました。(エアバランスの調整にはちょっと苦労した)
1月6日


天窓+スケルトン階段で明るい家づくり。暗い敷地・暗い家を明るくするリノベーション方法。
設計の仕事を始めるまで、全く認識していなかったんですが、階段はある意味吹抜けなんですよ。。。。。
良くも悪くも、階段は上下階を空間で繋いでいて、空気も光も風も上下に通る。
上下を繋ぐ吹抜けと考えて、その良さを生かし、階段を上手く使った設計をすると、ビックリする程、居心地の良い
1月1日


素材の扱い方で生み出す、大らかな住まいの設計方法。タフな生活を受け止め、ライフスタイルに寄り添う。
わざと雑味をつくる事で、生活の中でのあれこれを受け止める場ができるという設計の話。
「線を少なく整える、ミニマルな隙の無い空間では無く、タフな生活の中でおきる様々な物事を受け止める、大らかな場所になる様、ズレを許容(目立たない)する、線が多く・樹種も多様な整った雑味を設計してい
2024年10月7日


木製と鉄製。黒の装飾玄関扉の設計方法。ブラックと金色を組みあわせ、対比がカッコイイ・締まった印象をつくる。
黒の装飾玄関扉。
装飾的なはずの框扉も、黒で製作すると締まったカッコイイ印象になりますね。ブラックの塗装と金色の取手・鍵穴との対比が、クラシック感をよりましてくれます。黒と金は相性のよい色です。
2024年9月30日


天井や壁の素材に使うラーチ合板(構造用合板)ひと手間掛けて仕上材にする方法。
天井や壁の素材に使うラーチ合板(構造用合板)ひと手間掛けて仕上材に。
合板は表と裏があるんですが、裏は荒すぎるので、表を使う。
表側は製品の印字があるので研磨して消します。
2024年9月23日


ダブルボウルで、収納たっぷりな洗面所の設計方法
洗面所って、意外とモノにあふれてしまいません?我が家も床にモノを置いてしまってる。。。。。タオルを置いたり、洗濯籠を置いたり、意外とスペースがいるなぁと思ったり。そこで、棚や洗濯モノを乾すバーを設置した、収納できる洗面所を設計しました。
2024年8月15日


自転車を室内に停めるという暮らし方。カッコよく、玄関と土間に!
大事な自転車は部屋の中に停めたいじゃんって話。
車好きがガレージハウスを欲しがる様に、自転車好きは、自転車を室内に置きたいのですよ。玄関を広い土間にして、自転車停めちゃえばいいじゃん!
っていうスペースをつくった。
2024年8月15日


楽しんで家づくりする方法!模型で検討したり、左官職人の腕を見学したり、施主がとにかく楽しんでいます。
とにかく楽しんでいるなあ!というのが、弊社で家づくりをしている施主の様子です。
間取りや、造作、どんな設備機器にするか?とにかくワクワクしながら家づくりしています。
そう、家づくりは楽しんで欲しいんです。
2024年8月14日


【注目の建材|ラーチ合板・構造用合板】木の空間の心地よさと、さりげないデザイン性を持ち合わせる
木の質感にも色々あって、さりげない木・主張し過ぎない木の質感も良いなと思っています。「さりげない木」の優しく美しい空間を創り出す仕上素材として、ラーチ合板(構造用合板)を使っています。
ラーチ合板(構造用合板)とは
ラーチ合板(構造用合板)を仕上素材に選ぶメリット
ラーチ合板(構
2023年6月28日


小さな吹抜けで、コスパの良い開放感をつくる。意外と小さくても効果抜群なんです。外部の様な内部空間づくり。
心地良い季節の、カフェのオープンテラスって風が気持ち良く好きでなんです。
同じ様に、外を感じられる内部空間は、オープンテラスの様な解放感を味合わせてくれます。
吹き抜けから、光と風が室内に入ってくると、外にいる様な心地を感じます。
反射で柔らかい光
光を壁で1度反射させて、直
2023年5月3日


間接照明で考える照明計画の方法、マンションリノベーションで行う、照明の考え方
相模原でマンションリノベの設計を進めています。
照明計画を検討中
照明計画しながら、光りを手掛かりに天井の造形も検討中です。
間接照明で形をつくっていくのは中々良くなってきたんだけれど、ダクトレール多用するのは、ちょっと安易かな。。。 と。
2023年4月10日


色彩のデザインをポイントにする、オフィスの設計方法について。青のオフィス・設計始まりました。
青色を基調にした、オフィス設計を進めています。
インディゴブルー。「デニム生地」を使った内装にします。
デニム独特の美しく・深い青。綺麗な青のオフィスを目指して進めています。
2023年3月19日


敷地の風向き、風量比較を設計段階で分析
設計前に、敷地の風向きや風量・温度・湿度の比較を調査しています。
日本中の場所、ピンポイントで月毎の風向き、風量比較を 公開データで、検証できます。
敷地の環境。建て替えであっても意外と、住んでいる方の肌感覚と実態が違う場合があります。肌感覚も凄い大切なんですが、客観的なデータ
2022年9月19日


内装天井にルーバーを効果的に設置!素材と色の組み合わせでスタイリングする設計(マンションリノベ東京都板橋区)
本来、外部で使うルーバーを室内に設置する事で、外の空気感を感じ、カフェテラスの様な皆がいる場の雰囲気を持つリビングを設計しました。
ルーバーとは、細長い材料を細かいピッチで平行に並べてた建築部材で、庇の様に設置し、太陽の光りを和らげ影にしたり、外から内部を見えづらくする為に作り
2021年8月2日


生活のデザイン・暮らしの設計。家づくりで考えておきたい、暮らし方、生活しやすい家。
建築をデザインするのでは無く、生活をデザインする。
住宅を設計するのでは無く、生活を設計する。
当たり前なのに、忘れがちな事。
建築をデザインするのでは無く、生活をデザインする。
住宅を設計するのでは無く、生活を設計する。
当たり前なのに、忘れがちな事。
2021年6月18日


素材の魅力が増す、建築の素敵な設計方法。屋根材・外壁材・内装材の使い方。
「屋根材を外壁に使う」 外壁のウロコの様な板が重なった仕上げ材は、本来屋根に使うコロニアルという材料を、壁材に使っています。 コロニアルは一枚一枚、一部分を重ねながら貼っていく素材で、重なりしろ部分に小さな段差ができます。
2021年3月1日


四角い建物の中に、光・人・家族・暮らし・季節が包まれるキュービックな住宅設計。光をつかむ家(埼玉県川口市)
キュービック(真四角)なデザインをするのは珍しいんですが、今回は割と最初からキューブイメージの住宅設計です。
2021年2月22日
bottom of page