小さな吹抜けで、外部の様な内部空間づくり。
心地良い季節の、カフェのオープンテラスって風が気持ち良く好きでなんです。
同じ様に、外を感じられる内部空間は、オープンテラスの様な解放感を味合わせてくれます。
吹き抜けから、光と風が室内に入ってくると、外にいる様な心地を感じます。
反射で柔らかい光
光を壁で1度反射させて、直
小さな吹抜けで、外部の様な内部空間づくり。
木漏れ日が部屋に入る気持ち良さを、生み出そう
竣工祝い?完成祝い?フォトブックが仕上がって来ました。竣工写真がカッコイイ!
天窓と、空の景色・空の眺め
間接照明で、浮遊感を感じる
和紙を貼った障子・障子越しの、木漏れ日
私なりの出窓。作りました!
箱型の外観。ちょっと、海外の建築写真の様になりました。
家具のディテール:製作家具をつくりました。扉の取手を無くす工夫。
タイムラプス動画で、吹抜けに光が差し込む姿を撮影しました。
木製ルーバー(檜・ヒノキ)と下見板(レッドシーダー・米杉)を取り付け中。光を綺麗に透かしてる。
モルタル外壁の塗り方は、3度に分けて塗り重ねる。濃墨モルタル左官仕上!
大工の手仕事:障子の敷居の留め付け(クランプで抑える)
ハイサイドライトと天窓(トップライト)から、取り入れる光の違い。直射光の間接光の差。
大工の手仕事:フローリング貼りの姿を動画アップ!ブラックウォールナットを貼っています。
玄関扉前にはシュッとした庇が必要。板金でシャープにつくる、板金職人さんの腕。
栗の集成材・米杉(レッドシーダー)を自然塗料で試し塗りして、色の感じを検討。
ルーバーの間隔を決めるのに、四苦八苦!!
ルーフバルコニーから、空を見上げる。切り取られた空は美しいよ!
小屋裏に、地鎮祭の時に戴いた、お札を取り付ける。上棟の習わしの一つ。