top of page


浜松の家の間取り解説、第2段。一級建築士の家づくり、回遊式の平面、基本設計纏まりました。
自宅設計の間取り解説、前回に続き、第2段です。
周辺環境や、自分たちのライフスタイルにフィットした、間取りになっているので、ちょっと解説してみます。
2022年12月11日


浜松の家、設計。間取り公開!基本設計がやっと纏ってきました。
自宅の設計。間取り公開!基本設計がやっと纏ってきました。中々時間が掛かったなあ。
基本的にこの間取りで設計進めていきます。
間取り紆余曲折しましたが、3っつのポイントを大事に設計しました。
1)風土性の根ざした建築
2)極一般的な郊外住宅地のストリートをつくる
3)大らかで包
2022年12月4日


#11 不多角形の家:余白の中に住む間取りを考えてみました。
#11 不多角形の家
余白を部分的につくるのでなく、全体が余白、その中に住む、不整形の住まいの間取り。
不整形の平面では、家具の配置をしても、斜めの残った部分が出てきます。この残った部分を悪いモノと考えるのでは無く、場所に開放感や心地の良さをあたえる余白となる良い場所だと捉えま
2022年10月19日


#10 雁行の家:浜松の家の設計。第10案目です。
「雁行とは」
鳥(雁ガン)が斜めに隊列を組んで飛んでいく姿と似ている事から、斜めに階段状に配置する事を、雁行と言います。
「庭を3つの角度から眺める」
雁行型は庭の眺望との相性が良くて、同じに庭を3つの角度から眺められます。
2022年10月12日


#09 回遊式の平屋:収納が中心?ってちょっとビックリするんですけど...実は!
#09 回遊式の平屋
収納が中心?ってちょっとビックリするんですけど、使いやすさ・生活し易す度はかなり高くなるんです。
「ファミリークローゼットで繋ぐ」
クローゼットを1カ所に纏めるファミリークローゼットを、家の中心に配置し、ファミリークローゼットが部屋を繋ぐ間取り。
2022年10月5日


#08 積み木の平屋:みんなで集まる場よりも。個室を並べる事で個の居場所をつくる間取り
みんなで集まる場よりも。個室を並べる事で個の居場所をつくる間取り
「積み木ブロックを隙間をあけて並べる」
積み木の様に、各部屋を隙間を開けてブロックにして並べ、お互いが干渉しない様にし、プライバシー性を高める
2022年9月28日


#07 5つの中庭の平屋:浜松の家の設計。第7案目です。
#07 5つの中庭の平屋
ある意味周囲から閉じて、自分たちの暮らしの世界をつくる間取り。
「5つの中庭」
小さかったり大きかったり、5つの中庭それぞれから、光と風が違う方向から家の中に入るので気持ち良い。
2022年9月21日


敷地の風向き、風量比較を設計段階で分析
設計前に、敷地の風向きや風量・温度・湿度の比較を調査しています。
日本中の場所、ピンポイントで月毎の風向き、風量比較を 公開データで、検証できます。
敷地の環境。建て替えであっても意外と、住んでいる方の肌感覚と実態が違う場合があります。肌感覚も凄い大切なんですが、客観的なデータ
2022年9月19日


#06 ハの字2列の平屋 :斜めがほぐす間取りです。浜松の家の設計。
難易度高めなテクニックなんですが、ちょこっと、建物の角度を振るって斜めの平面にすると、余白が生まれ間取りが「ほぐされて」いい意味で、緩いリラックスした間取りになります。
2022年9月14日


#05 十字の家:浜松の家設計、第5案
家の形って、正方形と長方形だけでは無くても良かったりします。
家の形を十字形にすることで、敷地の4隅がオープンスペースになる。
このオープンスペースを上手く使って、色んなものを内部に取り込む間取り。
2022年9月9日


#04 3角の家:間取り作成、ちょっと煮詰まって来たので、面白プランを描いてみました。
自邸設計:第4案「三角の家」
間取り作成、ちょっと煮詰まって来たので、面白プランを描いてみました。
三角形の平面間取り。
家の中を車路、車庫が斜めに貫いている
2022年8月25日


#03 ジグザグの家:中々良い間取りが出来てきました。浜松の家設計・第3案
自邸第3案。「ジグザグの家」
やっと?自分らしい間取りになってきました。室内と屋外や隣地との関係性をどう作るのか?敷地が持っている力を最大限に活かすにはどうしたら良いのか?家と外の関係をどう作るのか?いつも考えている事ですが、どんな設計でも大事にしている事が形になってきました。
2022年8月18日


#02 L型テラスの家:第2案目です。
♯02 L型テラスの家
自邸設計。2案目は、住宅街の街区に開放的にしながら、居心地良く出来ないかな?と考えてみました。
「開放的な回廊テラス」
道路に向けて回廊テラスを作り、回廊から室内に入る間取りです。屋根のある半屋外の回廊は、縁側の様に、周囲の街や人と関わる接点になっていま
2022年7月29日


回遊式・機能抜群シューズインクローゼットの設計!玄関収納はウォークスルー賃貸のテラスハウス(東京都足立区)
ウォークイン・ウォークスルーな、シューズインクローゼットを考えてみました。 シューズインクローゼットがあると便利だよね。という話が良く聞こえて来ます。 シューズインクローゼットといっても、千差万別。
2021年2月8日


感染症対策、家族間で隔離を簡単にできる家。ウイルス対策の設計方法。 アフターコロナの住まい:05 06
アフターコロナの住まい:05
「ウイルスに対する、家族間で隔離を簡単にできる家」
家族のだれかがウィルスに感染してしまったら?
どう隔離するのか?
簡単に隔離できる間取りをかんがえました。
2020年6月8日


仕事をしながら家事をする間取り。「パントリー in ワークスペース(ちょこっとカウンター)」アフターコロナの住まい:04.03
アフターコロナの住まい:03
「パントリー in ワークスペース(ちょこっとカウンター)」
パントリーの中に、ちょこっとしたワークスペースを考えてみました。
キッチン裏のスペースの為、家族の気配を感じながらも、見えない場所で集中して仕事ができます。
2020年6月1日


中庭のある平屋の間取り・平屋はどうして心地良いのか!間取りで考える。
|Plan by 株式会社小木野貴光アトリエ一級建築士事務所 | 平屋の住宅が見直されています。 平屋とは、1階建ての家の事です。 住宅と言えば、2階建てが普通?と思われてきましたが、なぜ平屋が人気になっているのでしょうか? 平屋には独特の心地良さが有ります。...
2018年7月16日


洗濯物はどこで干す?屋根付き?室内?中庭?場所の工夫で、快適な生活を実現
事例を見る:Case09「収納と家事の、テラスハウス」 雨の日、晴れの日、曇りの日。一日の内に天気はころころ変わります。日にばっちりあてて乾かしたい方も居れば、仕事や子育ての生活時間帯から、夜干し、朝日に少し当ててから取り込む方もいらっしゃいます。...
2017年11月7日


光と風をとりこみ、家の潤いを引き出す方法
事例を見る:Case15「桜と中庭の家」 光と風をとりこみ、場所の魅力を引き出すことで、いい家になりますよ! というコトをプライベートでも、設計の打合せでも、Blogでも、SNSでも、話して来ました。 光と風をとりこむことが、素敵な家につながるという前提で、取り入れ方の工...
2017年10月19日
bottom of page