top of page
  • 執筆者の写真t-ogino

「シューズクロークの設計」玄関の収納はウォークイン・ウォークスルー


|Photo by 収納と洗濯、ライフスタイル・テラスハウス|


ウォークイン・ウォークスルーな、シューズインクローゼットを考えてみました。


シューズインクローゼットがあると便利だよね。という話が良く聞こえて来ます。

シューズインクローゼットといっても、千差万別。


マンションなどでは、凄く小さい、人が入れない、奥行きが少しあるだけの下足入れ

のことを、シューズインクローゼットと称していたります。

本当に便利なシューズインクローゼットは、どんな形なのか設計してみました。


|Photo by 収納と洗濯、ライフスタイル・テラスハウス|


「ウォークスルー動線」


玄関の横に、シューズインクローゼットをつくると、一旦サンダルなどを履いて、

シューズインクローゼットに入り靴を持って、玄関まで戻りそこで靴を履かなくては

なりません。

逆に、玄関ホールの横、玄関土間から靴を脱いで室内に上がらなくてはならないとこ

ろにつくると、今度は靴を持って室内に上がらなくては成りません。

シューズインクローゼトゆえに置ける、屋外で使うベビーカーなども、この場合は置

けません。


|Photo by 収納と洗濯、ライフスタイル・テラスハウス|



そこで、土間のシューズインクローゼット内部で靴の脱ぎ着が出来、室内の部屋に

入っていけるシューズインクローゼットを設計しました。

玄関から玄関ホールに上がり、そのままリビングに入る、メインの動線と、玄関から

シューズインクローゼットに入り、そのまま廊下に上がって、リビングに入るもしく

は階段で2階に上っていく、サブの動線が出来ました。


回遊式ですので、使い方がワンパターンでは無く、多様な使い方を想像できます。


半分土間部分になっているこのシューズインクローゼット。


|Photo by 収納と洗濯、ライフスタイル・テラスハウス|


スペースも大きくして、個室においておけない大きなモノ、屋外で使うモノを置くス

ペースとなりました。写真では、トランクを置いていますが、旅行用品も大きく意外

と仕舞い場所に苦心するアイテムの1つ。しかも、路上をゴロゴロ引いていますか

ら、車輪が汚れます。

手入れをしても、個室の中の収納に入れておくのはちょっと、という綺麗好きな方に

は土間のシューズインクローゼットに置いておくのは、1つの手。


同様に、ゴルフバックや、ベビーカーなど、屋外で使う大事になモノを置いておけま

す。


当然ながら、それらを置く為の場所の大きさを考えて、スペースや収納棚をつくら無

くてはなりません。


この間取りでは、キッチンも近い為、パントリー変わりに、水・米・お漬物などを置

いておくのも1つです。


【公式ホームページはこちらから → 株式会社小木野貴光アトリエ一級建築士事務所】

閲覧数:138回0件のコメント
bottom of page