top of page


猫の部屋をつくって猫と人の距離感を設計。音楽趣味の部屋が実は、猫の部屋に。
人も快適、猫も快適、人も幸せ、猫も幸せな家になる様に、猫と暮らす家、アレコレ工夫ししています。距離感が大事なんですよね。それも個性に寄り添って。音楽趣味の部屋は、猫の部屋。そんな距離感に寄り添ってデザインしました。
4月7日


家づくりで使う素材の種類と、使い方について。多様だけれど、整った質感の素材の使い方。
住宅の設計では、実は多様な素材を使っています。
多様な素材を選定しながら質感は揃えています。
天井:母屋梁表し、天井構造用合板濡れ色CL
壁:珪藻土左官。
巾木:h35EP塗装塗りつぶし
床:栗無垢材
窓額縁:4周タモ集成材
カーテンボックス:間接照明仕込
格子建具:スプルース
1月21日


美しいサイドからの光をとりこむ事で落ち着いた空間に設計する。寝室・キッチン・洗面所の光の扱い方。
やっぱり、サイドからの光は壁を舐める様に照らして美しい。
壁の端に窓を設計すると、側面からの光が美しく家の中に入ってきます。
特に、落ち着きたい寝室や、キッチンの手元に側面からの光は心地よいです。
1月17日


自然なキャットウォークの作り方。カーテンボックスにキャットウォークと間接照明を組み込む設計。
カーテンボックスにキャットウォークと間接照明の機能を持たせ、部屋中に流しました。機能に美を持たせたい。天井の梁を、見せる設計だと、それだけで、むずかしくなりますね。。。でも、間接照明が、木材を綺麗に照らす姿は、美しい。
2024年12月22日
「食」の場と「くつろぎ」の場、変化する日常に繋がる格子の引戸を設計しました。斜め40do猫の家(東京都北区)
引戸を引き込んでおくと、1つの大きな暮らしの場になり、引戸を閉じると「食」の場と「くつろぎ」の場を分けてくれる。変化する日常に繋がる格子の引戸を設計しました。
2024年11月26日


「抜け感」のつくり方は、平面を斜めに繋げていく事で、色々な角度に目線が動く事で生みだす方法。
間取りをつくる時、平面を斜めに繋げていくと、色々な角度に目線の方向が行き「抜け感」が生まれます。
建築写真家さんに撮影して貰うと、部屋を撮るんじゃなくて、空間の繋がりを撮ってくれる。そんな繋がった奥行きのある写真が上がって来ると、しっかりした設計が出来たのかなと思うんです。
2024年11月6日


天井表し(屋根下地を見せる)の場合の、照明設計とは。難易度高しな照明計画。
天井表し(屋根下地を見せる)の場合、照明器具を天井の中に仕込め無いので、照明計画が難しくなります。天井に照明をつけ無い方法も有りますが、ちょっとストイック。そこで、垂木の間にダクトレールを流して照明取り付け。
2024年10月21日


猫が外を眺める為の窓とは。地窓・ハイサイドライトを、猫目線で設計すると。
猫目線を撮影。むずい。
地窓もハイサイドライトも猫が外を見る為。
人の目が触れない、けど、猫が使う場所も、ニャンコが心地よく過ごせる様、しっかり仕上げて。(滑らない、自然素材で)
2024年10月14日


アウトドア好きの為の、「土間」「クローク」「収納」に、アウトドア用品を仕舞う設計について
アウトドア好きのご家族。
大きな土間に、アウトドア用品を仕舞う、クローク+収納をデザインしました。
玄関廻りの収納って、充実すると暮らしが楽しくなります!
2024年9月4日


オリジナルの造作キッチンとキッチン収納の製作は、ライフスタイルに寄り添った設計で。
キッチンを検討する時、キッチンそのもの以上に、調理道具・食材等の収納計画がキモですね。隠す収納・見せる収納ともう一つ、「見せるつもりは無いけれど、出して置いておくと使いづらいから見えてしまう収納」がありますね。長い。。。実際は、この見せるつもりは無いけれど出して置く方が、使いやす
2024年5月12日


いい家とはどんな家なのか?近年、求められる住宅にはどんな傾向があるのか。「いい家・オブ・ザ・イヤー2023」
【いい家・オブ・ザ・イヤー2023】を「斜め40do猫の家」が受賞しました。
2023年1年間の住宅事例830件の中、なんと!ランキング「第2位」です。
猫との暮らしを楽しむ、住まい手に寄り添う設計を心掛けました。
2023年12月20日


猫撮影の難しさ「ニャンコを探せ!」猫と暮らす家で、楽しそうに暮らす猫を撮影しようと悪戦苦闘!
「ニャンコを探せ!」
実は猫さんが映っています。探してみてください。
2枚目は簡単だと思うんですが、1枚目は意外と難しいかも!(答えはこの文章の途中に)
設計した「斜め40do猫の家」の写真撮影に行ったんですが、猫がキャットウォークや梁で遊んでいるところを撮りたいな!
2023年11月26日


進化しているホームエレベータ!生活しやすくなる。快適!「ホームエレベータ」階段と合わせた回遊動線に!
昔、ホームエレベーターって速度が遅過ぎて、ちょっとイライラしたんだけど、今のホームエレベーター、速いし、着床時の駆動もソフトだし、音も静か、実はかなり快適です。階段と離した配置にすると、縦の移動が回遊式に出来て生活しやすくなるから意外とおすすめです。
2023年11月19日


珪藻土塗り!試し塗りして施主と塗り具合の調整する。左官職人さん凄腕です!
官材を塗る時のコテの動き、何せエモいです。ゆっくり強弱つけてコテを返して行く。なめらかに。やさしく、強く。見惚れます。
左官職人さんカッコイイ。
憧れの職人1、2位を常に争っています。
自分調べですが。。。
工事も終盤の斜め40度猫の家では、珪藻土を左官で塗って貰っています。
2023年10月22日


猫の通り穴の作り方、「家の形」と「トンネルの形」の2パターンどう作る?
工事中の斜め40度猫の家の壁に、猫穴がつきました。今回は、家型。
板を加工して形になる家型はコスト的にも安価で良いし、木材のロスも少なくつくれます。 集成材おいておいたら、大工さんが作ってくれました。中々可愛らしい。
2023年4月16日


栗のフローリング・左官モルタル・見えない構造金物、仕上と構造同時に工事。
斜め40度猫の家|
工事進んでリビングと、テラスの関係も見えて来ました。 隣接建物との間に、エアポケットの様に光りと風が抜ける空間を見つけて、広いテラスを設計しています。 この家の中心は、外部空間のこのテラス。
大きな開口部(窓)もここだけに限定。綺麗な光を取り込みます。
2023年3月26日


小屋組みを見せる設計方法。船の骨格の様な、力感強い小屋組み天井の組みあがり
小屋組、カッコいい。
苦労したかいがあります。
平面40度の角度で、曲がっているので、角度を曲げるところの組み方が、まあ中々難しいんです。でも、大工さんが凄く綺麗に作ってくれました。
4.5㎝×15㎝の垂木が、30㎝毎に並んでいて、舟の骨格みたいで美しいなあ。力感があって。
2023年2月19日


斜めに組んだ、小屋組みを美しくつくるポイント。棟梁・鳶さんの奮闘
昼休みに、ちょっと現場を覗こうとしたら、棟梁につかまって打ち合わせ。
工事現場は小屋組みをしています。
平面を40度、軸振った小屋組。中々カッコ良かった。
棟木と垂木の取り合いに棟梁悩んでたけど、上手く行ってドヤ顔で自慢されたよ。今回も、良いチームで作れそうだ!
2023年1月22日


地産地消・国産材でつくる家づくり!:上棟・棟上げ・建て方
年明け早々に、上棟です!斜め40度猫の家。
天気も良くって良かった。都市部の敷地の為、クレーンを動かすのに苦労していましたが、1日でキッチリ棟上げしてくれました。
そして、なんとなんと。幸か不幸か、国産の地杉でつくる家となりました!
2023年1月11日


配筋検査の方法・基礎の鉄筋が組まれたので、施主に立ち会って貰い細かい構造内容を説明
基礎の鉄筋が組まれたので、配筋検査。施主にも来て貰って、構造の説明しました。
出来上がると隠れてしまうからこそ、一緒に確認して安心して貰います。
2022年12月28日
bottom of page