top of page
2023年5月31日
ちょっとでも、天井を高くするマンションリノベーションの方法!細かい工夫で、開放感を生み出します。
天井を高く!
段差で、部屋が広くなる方法
マンションリノベーションで、如何ともしがたいのが、天井の高さが決まってしまう事。ただ、ほんの少しでも、天井高さが高くなると広がりを感じます。メリハリ出来て、快適度も上がります!
2023年5月24日
室内窓で、抜け感と広がりをつくる方法。マンションリノベの設計。
マンションリノベーションで、室内窓をつける事、抜け感、開放感を生み出す設計方法と、室内窓設計の注意点について、実例を元に紹介します。室内窓をつける理由とは?
1)抜け感と、広がり
2)光りを通す、明るさ
マンションは、どうしても狭く感じます。天井高さも低い事が、多いし、角部
2023年4月16日
猫穴の作り方は2種類!「家の形」と「トンネルの形」どう作る?
工事中の斜め40度猫の家の壁に、猫穴がつきました。今回は、家型。
板を加工して形になる家型はコスト的にも安価で良いし、木材のロスも少なくつくれます。 集成材おいておいたら、大工さんが作ってくれました。中々可愛らしい。
2023年1月19日
抜け感と、広がりがりが出来る室内窓の設置場所とは?光りを通す明るくなる!マンションリノベーシ(東京都北区)
マンションリノベーションで人気の室内窓。カッコいいからつけるって訳じゃ無いんです。もちろん、カッコも良いです!
室内窓をつける理由とは?
1)抜け感と、広がり
2)光りを通す、明るさ
2022年9月26日
猫の家は「猫トイレ」の場所から考える、住宅設計の方法。
猫と住む家で、1番最初に考えなきゃならないのは、実は、猫トイレを間取りにどう組み込むかなんです。猫が遊ぶキャットタワーや、キャットステップに目が行きがちなんですが、人と同じでトイレが無いと猫も暮らしていけ無い。。。トイレ無いと猫ちゃんあらぬ所で粗相しまくるので。
2022年9月13日
猫穴を通る、ニャンコ。猫の為の回遊式動線、ビックリする程素早くグルグル。好きを大事にしたマンションリノベーション(東京都北区)
「本と猫の家」の施主さんが、写真を送ってくれました。
猫穴を通る猫。
可愛いなあ。
上手く、使ってくれて良かった。
猫の為の回遊式動線。
人間は回遊式では無いけれど。
人の動きと猫の動きは別物で、別の動線作ってあげる方が猫は楽しく暮らせる。
猫が楽しいと、人も楽しいね。
2022年7月11日
古本屋の雰囲気を生かした、書庫の設計について。好きを大事にしたマンションリノベーション(東京都北区)
古本屋の様な書庫を設計しました。少し狭い通路の両側に頭の上まで本棚をつくって、暖色の照明が本棚を照らしてる。窓は無くて、ちょっとおこもり感がある。ゆったり本を読む・ゆったり本を選ぶとはちょっと違う、狭さが心地よい独特のスペースです。
2022年6月19日
アーチ状の開口部で可愛らしい猫穴とは?猫の動線が回遊式になるマンションリノベーション(東京都北区)
なんだか?可愛らしくなりました。猫の通り道。通称「猫穴」
猫のトイレの場所は、洗面化粧台の下になります。
その洗面所とリビングを繋ぐ場所に、猫の通り道をつくって、猫簡単アクセスを実現しました。
可愛らしい形にしたいなと、アーチ状の開口部にしています。
猫の背中の形にもピッタリで
2022年6月6日
手直し工事・ダメ工事について。最終チェックしてから引渡し。猫と本の家のマンションリノベーション(東京都北区)
本と猫の家、もう少しで完成です。
今日は、施主と一緒に検査。傷や不具合が無いかチェックしました。
毎週、現場にはチェックに行っているし都度都度施主にも見て貰っているので、今更、問題は無いのですが、出来上がりを見て貰った感じです。
2021年7月12日
一部撤去解体調査をしてから設計を始めるのはどんな時?好きを大事にしたマンションリノベーション(東京都北区)
ちょっとだけ、壊してみました。
基本設計中の、リノベーションプロジェクト。
施工者がまだ決まって無いので、自分でバール片手に。
和室の壁の奥に、どう考えても、ちょっとした空間があるはずでそこが、確認したかった。
2021年6月15日
猫と暮らす家の住宅設計の依頼・実績が増えてきました。好きを大事にしたマンション(東京都北区)
新規のご依頼。
住宅設計が増えてきました。
ご近所プロジェクト。
最初の打ち合わせ+現地調査
猫アパートメントを見て声を掛けてくれた。猫と暮らす家の設計には、いくつかのポイントが考えられます。猫の安全性や快適性を考慮しながら、家全体をデザインすることが大切です。
bottom of page