t-ogino
快適な玄関収納とは?仕舞うだけではない、コート掛けなど色々な工夫で機能が加わる

|Photo by 収納と洗濯、ライフスタイル・テラスハウス|
玄関やそのそばに欲しい収納は、下足入れだけでは不足してしまいます。
玄関近くに置くのは、靴だけでは無いからです。
コートなどのアウターや、外で使う道具、ゴルフバックやサッカーボールなど、大人と子供の屋外の趣味のモノ、毎日登校時に持ち歩く学校用具など、靴以外にも置いておきたいモノが色々あります。
シューズインクローゼットがあれば良いですが、より使いやすい間取りとして、ウォークスルー出来る、シューズインクローゼットという考え方があります。
また、他にも、大きな土間空間をつくることで、玄関かつ見せる収納空間として機能する方法もあります。
具体的で使いやすい玄関収納のあり方・使い方を考えていきます。
シューズインクローゼットには、何を入れる?
さて、シューズインクローゼットあると便利だよね?と良く言われます。
実際何を入れるのでしょう?
靴にブーツ、傘。。。。。だけであれば普通の下足入れで充分です。
その他に、靴の手入れグッズ(靴墨やブラシ)、玄関の掃除使う、ほうきやちりとりも置いておけると便利です。
もっと大きな、ゴルフバックやキャンプ道具・ボールやバットなどの子供のスポーツ用品も置いておきたい。
1Fリビングであれば、パントリーを兼ねて、水を置いたり・お米を置いたりする家庭もあります。
冬はコートなどのアウターをかけるクローゼットが玄関廻りにあると便利ですし、極たまにしか使わないカッパなどの雨具も、置いておけると便利です。
そもそも玄関は何をする処?
出る準備、帰って来てからの片付け
玄関は出入りをする、お客様を迎える場所ではありますが、実際はもっと色々の行動をしますし、工夫をすると、もっと色々な機能を持つことが出来ます。
朝出かける時の身支度の最後は玄関です。
靴を履くのは玄関ですし、大きな鏡で姿をみるのも玄関かもしれません。
コートを着、手袋をしマフラーをして、帽子をかぶる。
子供たちは幼稚園の鞄や、帽子、習い事のバックを玄関で持ちます。
そう考えると、手袋やマフラー、帽子を玄関廻りに置いておき、出かける仕上をする。
玄関で最後の身支度は、生活動線としては、利に適っています。
逆に外から帰って来たとき。
ものをその辺に転がしておいてしまい勝ちな、子供たちと旦那様・・・・・(私もですね)
玄関近くに、通勤鞄を置いておく場所があればどうでしょうか?
散らかりません、おこられません。
子供たちの学校用品なんかも同じです。
制服の帽子を掛けて置く場所があれば、帰って来たときにそのまま掛けておけば良い。
次の日の朝は、かかっている帽子をそのまま持って出かけられます。
ストックの場所としての玄関
玄関収納は、リビングや個室などの部屋の中に置いておきたく無いものをストックしておきたい。
また、外への出し入れが玄関においておくとし易いものを置く場所にもなります。
パントリー代わりに、水やお米などのストックを置いておいたり、漬けた梅干などを置いておく方もいらっしゃいます。
ボールやバットなどのスポーツ用品、キャンプなどのアウトドア用品を置く方もいます。
お子さんが小さいご家庭では、ベビーカーや三輪車も置いておきたい。空気で膨らませるプールも。
大事な自転車は、部屋の中に入れて雨風にさらさせず、防犯対策にもなります。
生活パターンを考えて工夫する
玄関収納を考えるとき、収納量の前に、どんな行動を生活の中ですると便利で快適になるかを考えたいところです。
たかが玄関ですが、よくよく考えてみると、奥が深いものです。