top of page
検索
  • 執筆者の写真t-ogino

天井の高さが変わる事が、空間の質を変えていく。空間の連続とボリュームが変化する設計手法。看多機で。

更新日:8月28日


介護施設老人ホームの吹抜け

工事中の「かんたき」中心となる、吹抜けのリビングダイニングも仕上がって来ました。

この「かんたき」異なる天井高さが繋がっている空間の連続で、異質なボリューム感が、空間の質を方向づけています。


異質なボリューム感とは、通常私達が体験する、空間の大きさとは、違う空間の事です。

介護.看護施設でのリビングダイニングの大きさと、この「かんたき」の空間の大きさや形は明らかに違い、他の施設には、無い新たな魅力が生まれています。求心性と開放感の同居、おこもり感と外部との繋がりの相乗効果など、相容れないはずの質が同時に存在する効果も存在しています。


建築の設計では、普通の天井高さはこのくらいという、なんとなくの標準仕様があります。

住宅の部屋は、天井高さ2.4mが標準。それよりちょっとだけ高くして2.5m。

2.3mだとちょっと低いなんて言います。


場所によっては、2.1mの低い高さの部屋の方が、心地良かったり、天井を高くするなら、思い切って3.0mの高い空間の方が、抜け感が出るのですが。

標準的な高さに根拠は、無く、過不足無い高さが標準になっています。

この良くある天井高さや、空間の大きさを変えることで、その場所に方向性を生み出せます。


「かんたき」のリビングダイニングの天井高さは、8m以上。平面の形も6角形。

このボリュームはホールの様な印象を生み、そのことで、建物全体を繋げる、施設の中心性を強化しています。

吹き抜け部分以外の他の場所は、決して高い天井高さではありませんが、天井高さの変化が、抜け感と開放感を逆に大きくしており、この建築の魅力を創造しています。



適正な天井高さは?


適正な天井高さについては、部屋の用途やデザイン、居住者の快適さに応じて異なりますが、一般的なガイドラインとして以下のような基準があります。


一般的な基準

  1. 居住空間(リビング、寝室など): 最低でも2.4メートルが推奨されます。これにより、部屋が広く感じられ、圧迫感が少なくなります。2.5メートルから2.7メートルが標準的で、より快適に感じることが多いです。

  2. キッチンやダイニングルーム: 居住空間と同様に、2.4メートル以上が望ましいです。ただし、調理器具や収納の配置に応じて、少し低めの天井も許容されることがあります。

  3. バスルームやトイレ: これらのスペースは比較的小さな部屋になることが多いため、最低でも2.2メートルを目安にすると良いでしょう。

  4. 地下室やロフト: このような特殊な空間では、2.1メートル程度が最低限とされることがあります。実際には、空間の利用方法や快適さを考慮して調整が必要です。


高さの影響

  • 広がり感と明るさ: 高い天井は部屋を広く感じさせ、明るさも増します。ただし、過度に高い天井は、冷暖房効率に影響を与えることがあります。

  • 空気の循環: 天井が高いと、空気の循環が良くなり、快適な環境を作りやすいです。ただし、天井が高すぎると、空調効率が低下する可能性があります。


設計する部屋の用途や居住者の好みによっても適切な天井高さは変わるので、自分のライフスタイルに合った高さを選ぶことが大切です。


そもそも適正な天井高さがあるのでしょうか?


適正な天井高さというのは、法律や建築基準に基づく標準的なガイドラインがあり、これを参考にすることで快適な住環境を作ることができます。


法的基準

日本の建築基準法では、居住空間の天井高さについて以下のような基準があります。

  1. 居住空間(居室):

    • 最低天井高さ: 原則として2.1メートル以上が求められます。

    • 台所、トイレ、浴室: これらの補助的な空間では、2.1メートルを下回る場合もありますが、建物の用途や規模によって異なることがあります。


  2. 非常時の避難:

    • 階段や通路: これらの空間も適切な天井高さを確保することで、非常時の避難や移動がスムーズになります。


快適性と設計

天井高さは快適性にも影響を与えるため、以下の点も考慮する必要があります。


  1. 居住性: 一般的に、天井高さが2.4メートル以上であれば、居住空間として快適とされます。高い天井は広がり感を与え、部屋を明るく感じさせます。

  2. 効率性: 天井が高すぎると、冷暖房の効率が低下することがあります。適切な高さを選ぶことで、エネルギー効率も考慮することができます。

  3. デザイン: デザインの要素としても、天井の高さは重要です。高い天井は開放感を与えますが、空間に合わせた適切な高さが求められます。


法律的には最低限の基準が定められていますが、実際の快適さや使い勝手を考慮して天井高さを決めることが重要です。


空間設計におけるボリュームについて


空間設計におけるボリュームは、空間の大きさや形状、質感などを含む、空間そのものの「物理的な量感」を指します。これは、建物の内部空間だけでなく、外部の形状やプロポーションにも関連します。ボリュームを効果的に設計することで、空間の機能性や美しさ、居住性を向上させることができます。


ボリュームの要素

  1. 天井の高さ

    • 高い天井は空間に広がりを持たせ、開放感を与えます。ただし、冷暖房の効率や音の反響にも影響します。

    • 低い天井は、圧迫感を与えることがありますが、居心地が良いと感じることもあります。一般的には、リビングや寝室などの主要な居住空間では、2.4メートル以上の天井高さが推奨されます。


  2. 部屋の形状

    • 空間の形状(例えば、長方形、正方形、円形など)は、使用目的やデザインに大きな影響を与えます。特定の形状は視覚的な広がりを生むことがあります。

    • 間取りのレイアウトや家具の配置に影響を与えるため、用途に応じた形状を選ぶことが重要です。


  3. プロポーション

    • 空間のプロポーション(幅、高さ、奥行きの比率)は、視覚的なバランスを決定します。プロポーションが適切であれば、空間が調和し、心地よい印象を与えます。

    • 例えば、天井が高すぎると、空間が非現実的に感じられることがありますし、逆に低すぎると圧迫感を感じることがあります。


  4. 視覚的な体積

    • 空間のボリュームは、視覚的にも体積を感じさせる要素が含まれます。開口部や窓、内装材の選択が、視覚的な空間の広がりに影響を与えます。

    • 光の取り入れ方や色の使い方も、空間の印象を大きく変える要素です。


ボリュームの設計戦略

  1. 空間の目的に合わせたボリューム

    • 各部屋やエリアの用途に応じて、適切なボリュームを設計します。たとえば、リビングルームやダイニングルームでは広がりを持たせることが重要ですが、個室やオフィスなどでは快適さや機能性を優先することが多いです。


  2. 光と影のバランス

    • 自然光や人工光の取り入れ方によって、空間の体積感が変わります。光の当たり方や影の使い方を工夫することで、空間に深みや広がりを持たせることができます。


  3. デザインと機能性の統合

    • ボリュームの設計は、単に見た目の美しさだけでなく、使用の便利さや効率性も考慮する必要があります。収納や動線の設計も、ボリュームの要素として重要です。


  4. 音の管理

    • 天井の高さや空間の大きさは、音の反響にも影響を与えます。音の管理を考慮し、必要に応じて吸音材や音響設計を取り入れることで、快適な空間を作り出します。


ボリュームの設計は、空間の使い方や居住者の快適さに大きく影響するため、慎重に計画することが重要です。


天井が低い事での心地よさ


天井が低いことによる心地よさについては、心理的・感覚的な要素が大きく影響します。以下に、天井が低いことによる心地よさの具体的な側面を説明します。


1. 親密さと安心感

  • 圧迫感の軽減: 天井が低いことで、空間が狭く感じられることがありますが、この圧迫感が逆に親密さや居心地の良さを生むことがあります。特に個室や寝室など、プライベートな空間では、この親密さがリラックスを促します。

  • 安心感: 低い天井は、天井が近くにあるため、安全感や安心感を与えることがあります。特に高所恐怖症の人にとっては、低い天井が心地よく感じられることがあります。


2. 音の処理

  • 音響効果: 低い天井は、音の反響を抑える効果があります。音が天井に当たって反響する距離が短くなるため、音の明瞭度が向上し、より静かな空間を作り出します。これにより、落ち着いた雰囲気を作り出すことができます。

  • 温かみのある音: 天井が低いことで、音が柔らかく感じられることがあります。音の反響が少ないため、部屋の音がより心地よく感じられることがあります。


3. エネルギー効率

  • 暖房効率の向上: 天井が低いと、暖房や冷房の効率が良くなることがあります。空間が小さいため、空気を暖めたり冷やしたりするのに必要なエネルギーが少なくて済むため、快適さを維持しやすいです。


4. デザインと感覚的な影響

  • 親しみやすさ: 低い天井は、空間をよりコンパクトに感じさせ、落ち着いた雰囲気を作り出します。特に居心地の良いカフェやサロンなどでは、低い天井がリラックスできる空間を演出することがあります。

  • 視覚的な効果: 天井の高さが低いことで、空間がコージーに感じられることがあります。特に暖色系の照明や暖かい色合いの内装と組み合わせることで、さらに心地よさが増します。


5. プライバシーの確保

  • 閉じ込められた感覚: 低い天井は、外部からの視線を遮る効果があるため、プライバシーを確保しやすいことがあります。特に都市部のアパートメントや小さな住宅では、プライバシーの保護が重要です。


  • 圧迫感: 低すぎる天井は、圧迫感を強めることがあります。特に広い部屋や高い天井に慣れている人には、低い天井が閉塞感を感じさせることがあります。

  • 通気性: 天井が低いと、空気の循環が悪くなることがあります。十分な換気を考慮し、快適な空気環境を維持することが重要です。


天井が低いことによる心地よさは、個々の感覚やライフスタイルに大きく依存します。空間の使い方やデザイン、居住者の好みに応じて、低い天井がどのように影響するかを考慮することが大切です。


天井が高い事での心地よさ


天井が高いことによる心地よさには、空間の広がり感や開放感を提供するなど、さまざまな利点があります。以下に、天井が高いことで得られる心地よさの具体的な側面を詳しく説明します。


1. 広がり感と開放感

  • 視覚的な広がり: 高い天井は、空間を広く感じさせ、開放的な雰囲気を作り出します。特にリビングルームやダイニングルームなどの共用スペースでは、広がり感がリラックスできる空間を提供します。

  • 空間の演出: 高い天井により、大きな窓やシャンデリアなどのデザイン要素を取り入れることができ、空間全体の美しさや豪華さを引き立てます。


2. 光の取り入れ方

  • 自然光の効果: 高い天井により、より多くの自然光を取り入れることができ、部屋が明るく感じられます。光の取り入れ方によって、空間がより広く感じられることがあります。

  • 照明デザインの柔軟性: 高い天井では、照明を高い位置に取り付けることができ、部屋全体を均等に照らすことができます。また、ペンダントライトやシャンデリアなど、デザイン性の高い照明を使用することができます。


3. 空気の循環と快適さ

  • 通気性の向上: 高い天井は、空気の循環を促進し、部屋全体の温度を均等に保ちやすくなります。これにより、快適な空気環境を維持しやすくなります。

  • 冷暖房の効率: 高い天井は、冷暖房の効率にも影響を与えることがあります。広い空間を暖めたり冷やしたりする際、温度ムラを抑えることができますが、場合によってはエネルギー消費が増えることもあります。


4. 音の処理と音響効果

  • 音の広がり: 高い天井は、音の広がりを持たせることができます。音の反響や音響効果が向上し、音楽や会話が心地よく感じられることがあります。

  • 音響デザイン: 特に音楽室やシアタールームでは、高い天井が音の響きや質を良くすることがあります。音響効果を考慮したデザインが可能です。


5. デザインの可能性

  • デザインの自由度: 高い天井により、アートや装飾的な要素を取り入れやすくなります。天井にアートを施したり、装飾的な梁やアーチを取り入れることで、空間に個性を加えることができます。

  • 多層的なデザイン: 高い天井を利用して、天井の一部に異なるデザイン要素を取り入れることができます。例えば、段差をつけたり、異なる素材を使用することで、視覚的な深みを加えることができます。


6. 心理的な影響

  • 自由感とリラックス: 高い天井は、心理的に開放感や自由感を提供します。特に広い空間では、リラックスした気持ちになりやすいです。

  • ストレスの軽減: 空間が広く感じられることで、ストレスや閉塞感が軽減され、心地よい環境を作り出すことができます。


  • 冷暖房の効率: 高い天井は、広い空間を暖めたり冷やしたりするのに多くのエネルギーを必要とすることがあります。エネルギー効率を考慮する必要があります。

  • メンテナンス: 高い天井は、照明の取り替えや清掃などのメンテナンスが難しくなることがあります。


天井が高いことで得られる心地よさは、空間のデザインや用途、居住者の好みによって異なります。高い天井を効果的に活用することで、快適で美しい空間を作り出すことができます。


連続した空間の天井の高さが異なる良さ


連続した空間で天井の高さが異なることには、デザインや機能面で多くの効果があります。以下にその効果と、空間に与える影響を詳しく説明します。


1. 空間のゾーニングと分割

  • 視覚的な区分: 天井の高さを変えることで、空間を視覚的に区分することができます。例えば、リビングエリアとダイニングエリアを異なる天井の高さで区切ることで、異なる機能や用途のエリアを明確に分けることができます。

  • プライバシーの確保: 高さの違いが、空間に自然なプライバシーの区切りを作ることができます。例えば、書斎や寝室など、静かな空間を作るために天井を高くすることで、他のアクティブなエリアからの独立感を持たせることができます。


2. 動線と空間の流れ

  • 動線の誘導: 天井の高さを変えることで、自然な動線を作ることができます。例えば、天井が低くなることで、通路やエリアの変化が明確になり、利用者が空間をスムーズに移動しやすくなります。

  • 空間の導線: 高さの異なる天井を利用して、空間の流れをデザインすることができます。例えば、低い天井から高い天井に移行することで、空間の開放感や高さを感じさせることができます。


3. 感覚的な効果

  • 広がりと閉塞感のバランス: 高い天井と低い天井を組み合わせることで、広がり感と閉塞感のバランスを取ることができます。例えば、リビングエリアは高い天井で開放感を持たせ、寝室や作業スペースは低い天井で落ち着いた雰囲気を作ることができます。

  • 圧迫感の軽減: 低い天井のエリアでは、親密感や安心感を提供し、高い天井のエリアでは広がり感や開放感を提供することで、全体的な居心地を調整することができます。


4. デザインと美的効果

  • デザインの変化: 天井の高さが異なることで、デザインの変化を加えることができます。例えば、天井の装飾やアート、照明の設計を工夫することで、空間に多様な視覚的な興味を持たせることができます。

  • アクセントとしての利用: 高い天井部分にアクセントとなる照明やアートを配置することで、視覚的な焦点を作り出すことができます。また、低い天井部分にはシンプルなデザインや機能的な要素を配置することで、全体のバランスを取ることができます。


5. 音響効果

  • 音の反響: 天井の高さを変えることで、音の反響や音響効果を調整することができます。高い天井の部分は音の広がりを持たせ、低い天井の部分では音がより吸収されるため、音響効果を意図的に調整することができます。

  • 静音性の向上: 特定のエリアで天井を低くすることで、音の反響を抑え、静かな環境を作ることができます。例えば、読書や作業をするエリアでは音がこもりにくくなります。


6. エネルギー効率

  • 冷暖房の調整: 高い天井部分と低い天井部分を組み合わせることで、冷暖房の効率を調整することができます。高い天井は暖かい空気を上に逃がし、低い天井部分は空気の流れを制御することで、快適な温度を保つことができます。


  • 空間の統一感: 天井の高さが大きく異なると、空間全体の統一感が失われることがあります。デザインを工夫し、異なる高さを調和させることが重要です。

  • メンテナンス: 天井の高さが異なることで、照明や空調、清掃などのメンテナンスが複雑になる場合があります。


天井の高さを異なることで、空間に多様な機能や美的効果を持たせることができますが、全体のバランスを考慮しながら設計することが重要です。


閲覧数:131回0件のコメント

Comments


bottom of page