top of page
検索

自然もたっぷり、空間もゆったり、余白の豊かさがある老人ホームとは?「ゆったりホームの設計」

執筆者の写真: t-oginot-ogino

更新日:2024年11月26日


老人ホームの食堂

ゆったりした場所が欲しい。

自然を感じる場所が欲しい。

老人ホームに住んでいる入居者さんの中には、老人ホームな中から、外に出られない方々がいらっしゃいます。


建物の中だけにいても、飽きない、心地よい、安らかで、生き生きした感情になる場所づくりがしたいと考えて来ました。

老人ホームの吹抜けのある食堂

他とはちょっと違う場所は、生活に変化をもたらします。

外の自然を感じる場所があると、建築の中にいても季節を感じ、お出かけ気分が感じられます。

老人ホームの吹抜けのある食堂

この老人ホームの、リビングてありダイニングで有り、機能回復訓練室である場所は、吹き抜けたゆったりした空間が、気持ち良い開放感を感じる、他とはちょっと違う空間です。

綺麗な光が多方向から入り、優しく美しい光の場をつくっています。

大きな窓から見える自然の緑は、季節の変化を感じさせてくれます。


明るくて、開放的で、温かい空間の雰囲気。自然と共に生きたと思え、

皆さん、幸せな気分でいっぱいになって欲しい。



ゆったりした老人ホームの設計とは


ゆったりした老人ホームの設計には、利用者の快適さと安全性を考慮し、以下のポイントが重要です。


1. アクセスと移動のしやすさ

  • バリアフリー設計: 車椅子や歩行器を使う方でも移動しやすいように、段差をなくし広めの通路を設けます。

  • 手すり: 廊下やトイレ、浴室などに手すりを設置し、転倒リスクを軽減します。

  • エレベーター: 階段のないエレベーターを設置し、全ての階にアクセスできるようにします。


2. 居住空間

  • 広めの部屋: 充分なスペースを確保し、家具や必要な設備を置いても動きやすいようにします。

  • 自然光と通風: 大きな窓や天窓を設け、自然光を取り入れ、換気がしやすい設計にします。

  • プライバシー: 個室や半個室の設計で、入居者がプライバシーを保てるようにします。


3. 共用スペース

  • リビングエリア: くつろげる共用のリビングスペースを設け、社交やレクリエーション活動ができる場所を提供します。

  • 食堂: 広めで快適な食堂を設け、入居者が食事を楽しめるようにします。食堂は車椅子や歩行器の利用者でも使いやすいように配慮します。

  • 庭や屋外スペース: 外の風を感じられるような庭やテラスを設け、入居者が自然を楽しむ機会を提供します。


4. 安全性とサポート

  • セキュリティ: 監視カメラやオートロックのシステムを設置し、安全性を確保します。

  • 緊急通報システム: 各部屋や共用スペースに緊急通報装置を設置し、迅速な対応ができるようにします。

  • 介護設備: 介護が必要な入居者のために、適切な介護設備やリフトなどを設置します。


5. デザインと内装

  • 落ち着いた色合い: 温かみのある色合いの内装や家具を使用し、リラックスできる環境を提供します。

  • 音響と視覚: 騒音を抑え、視覚的に落ち着けるように設計します。例えば、音響対策として吸音材を使うことが考えられます。


6. 健康とレクリエーション

  • フィットネスエリア: 軽い運動ができるフィットネスエリアやリハビリテーションのスペースを設けます。

  • アクティビティルーム: 趣味や活動ができる多目的ルームを用意し、入居者が積極的に参加できるプログラムを提供します。


これらの要素を取り入れた設計によって、入居者が安心して快適に過ごせる老人ホームを作ることができます。


飽きない、心地よい、安らかで、生き生きした感情になる場所づくり


飽きない、心地よい、安らかで、生き生きとした感情を引き出す場所づくりには、以下のような工夫が考えられます。


1. 多様性のある空間

  • 変化に富んだエリア: 色々な目的で使える多様なエリアを設け、例えば、リラックスできる静かな場所や、活発に活動できるエリアを用意します。

  • 季節ごとの飾り付け: 季節ごとに変わる装飾やディスプレイを取り入れ、常に新鮮な感覚を提供します。


2. 感覚的な要素

  • 音楽: 穏やかな音楽や自然の音が流れる場所を作り、リラックスした雰囲気を演出します。音楽や音は感情に大きく影響します。

  • アロマ: 心地よい香りを取り入れ、リラックスや活力を引き出します。アロマディフューザーなどを使うと良いでしょう。

  • 視覚的な楽しみ: 壁やインテリアにアートや色彩豊かなデザインを取り入れ、視覚的に楽しめる空間を作ります。


3. 自然とのつながり

  • ガーデニング: 小さな庭や植物を取り入れることで、自然とのつながりを感じられるようにします。植物の世話をすることで、生き生きとした感情が得られることもあります。

  • 外光の取り入れ: 大きな窓や天窓を設け、自然光を多く取り入れることで、明るく開放感のある空間を作ります。


4. 活動と趣味のスペース

  • 趣味の部屋: 手芸、絵画、読書など、様々な趣味や活動ができる専用の部屋やエリアを用意します。自分の興味を追求できる場所は、活力を引き出します。

  • グループアクティビティ: 社交的な活動やグループでのゲーム、ワークショップなどのスペースを設け、コミュニケーションの場を提供します。


5. 快適な居住空間

  • 快適な家具: 身体に優しい、快適な家具を選び、長時間過ごしても疲れにくいようにします。

  • パーソナライズ: 入居者が自分の好きなものや思い出の品を飾れるようにすることで、個々の空間に個性を持たせます。


6. 感情的なサポート

  • 温かみのあるインテリア: 家庭的で温かい雰囲気のインテリアデザインを心がけ、心が安らぐ空間を作ります。

  • カウンセリングやサポート: 精神的なケアを提供するためのカウンセリングルームや支援スタッフの配置も考慮します。


これらの工夫を取り入れることで、飽きが来ず、心地よく、安らかで、生き生きとした感情を引き出す空間が実現できるでしょう。


建物の中に居て外の自然を感じる場所の設計


外に出られない老人ホームでも、建物内で自然を感じられる空間を設計することは可能です。以下の方法で、外の自然を感じさせるようなデザインができます。


1. 自然光の取り入れ

  • 大きな窓や天窓: 広めの窓や天窓を設け、自然光をたっぷり取り入れます。光が部屋の奥まで届くように配置します。

  • 光の反射を利用: 光を反射させるミラーやガラスの壁を使い、部屋全体が明るく感じられるようにします。


2. 室内緑化

  • 植物の配置: 室内に様々な植物を配置し、緑を楽しめるようにします。高さや種類を変えることで、視覚的にも面白くなります。

  • 垂直ガーデン: 壁面に垂直ガーデンを取り入れ、限られたスペースでも緑を感じられるようにします。


3. 自然を模したインテリア

  • 自然素材の使用: 木材や石材など、自然素材を用いたインテリアを採用し、自然の質感を感じさせます。

  • 自然をテーマにしたデザイン: 壁紙やカーテンに自然の風景やパターンを取り入れ、視覚的に自然を感じられるようにします。


4. 風景の再現

  • バーチャル窓: プロジェクターやディスプレイを使い、外の風景や自然の映像を流す「バーチャル窓」を設置します。これにより、実際に外を見ているかのような感覚を提供できます。

  • サウンドスケープ: 鳥のさえずりや川のせせらぎなど、自然の音を再現するスピーカーを設置し、聴覚でも自然を感じさせます。


5. 屋内庭園や中庭

  • 屋内庭園: 建物内に小さな庭や温室を作り、四季折々の植物を育てます。入居者が植物と触れ合える場所を提供します。

  • 中庭: 屋内の中心に中庭を設け、ガラス屋根や壁で囲むことで、自然光が入りつつ、屋内でも外の自然を感じることができます。


6. 風景を眺めるスペース

  • パノラマビューの窓: 外の景色を最大限に楽しむために、パノラマビューの大きな窓を設け、広い視界を確保します。

  • リラックススペース: 見晴らしの良い場所にソファや椅子を配置し、ゆったりと自然を感じられるようにします。


7. 触覚と嗅覚の工夫

  • 自然素材のテクスチャー: 手触りの良い自然素材(木材、石、麻など)を使用し、触覚でも自然を感じられるようにします。

  • アロマ: 自然の香り(森林の香りや花の香りなど)を取り入れ、嗅覚でも自然を楽しめるようにします。


8. 活動と学びの場

  • ガーデニングコーナー: 室内で簡単に育てられるハーブや小さな植物を育てるコーナーを設け、育てる楽しみを提供します。

  • 自然に関する情報提供: 自然に関する書籍や映像、説明パネルなどを用意し、入居者が自然について学ぶことができるようにします。


これらの要素を組み合わせることで、外に出られなくても、建物の中で自然を感じ、楽しむことができる空間を作ることができます。


老人ホームの吹抜けの心地よさ


老人ホームの吹抜けは、空間に開放感と快適さをもたらす重要な要素です。吹抜けを効果的に取り入れることで、居住空間の質を高め、入居者の心地よさを向上させることができます。以下に、吹抜けの利点とその設計について詳しく説明します。


吹抜けの利点

  1. 開放感の提供

    • 視覚的な広がり: 吹抜けにより、空間が広がりを持ち、圧迫感が軽減されます。視覚的に広々とした感じが得られ、入居者がリラックスしやすくなります。

    • エレガントな印象: 吹抜けを利用することで、建物のデザインがよりエレガントで洗練された印象を与えます。


  2. 自然光の取り入れ

    • 明るい空間: 吹抜けにより、上部の窓や天窓から自然光を取り入れやすくなります。これにより、建物内が明るく、心地よい環境が作られます。

    • 光の拡散: 吹抜けを通じて光が下の階にも拡散し、全体的に均一な明るさを提供します。


  3. 風通しの良さ

    • 自然な換気: 吹抜けは空気の流れを促進し、換気を助けます。これにより、空気が新鮮に保たれ、快適な居住環境が確保されます。


  4. 音響効果

    • 音の拡散: 吹抜けが音を広げ、建物内の音の響きが柔らかくなります。これにより、静かな環境が保たれることがあります。

    • 共鳴の調整: 音が吹抜けを通じて均等に広がり、居住者が快適に過ごせる音響環境を提供します。


吹抜けの設計ポイント

  1. 安全性の確保

    • 手すりの設置: 吹抜けの周囲には手すりを設置し、安全性を確保します。特に高齢者が歩行する場合、手すりは重要です。

    • 落下防止対策: 窓や壁に落下防止のためのガラスやフェンスを取り入れます。


  2. 快適な空調

    • エアコンの配置: 吹抜けを利用する際は、エアコンの配置に工夫が必要です。冷暖房が均等に行き渡るように、吹き出し口の位置を調整します。

    • 通風の工夫: 吹抜けの上部に通風口を設け、自然な風の流れを促進します。


  3. 視覚的な美しさ

    • デザインの工夫: 吹抜け部分のデザインにこだわり、アートや装飾、緑化などを取り入れて、美しい空間を演出します。

    • 階層の視覚的連携: 吹抜けを利用して、各階層が視覚的に連携するデザインを取り入れます。これにより、空間全体の調和が取れます。


  4. 機能性の向上

    • 収納スペース: 吹抜けの周囲や上部に収納スペースを設け、機能性を高めます。

    • 観察スペース: 吹抜けを利用して、下の階の様子を観察できるようにすることで、入居者のコミュニケーションの場を作ることができます。


  5. 装飾とアート

    • 照明: 吹抜け部分に美しい照明器具を取り入れ、夜間にも美しい空間を作ります。

    • アート作品: 壁面にアート作品を飾ることで、視覚的に楽しませることができます。


吹抜けは老人ホームにおいて、開放感や自然光、風通しを提供し、居住者の快適さを向上させる重要な要素です。設計においては、安全性、快適な空調、視覚的な美しさ、機能性の向上、装飾などを考慮することで、居住者が心地よく過ごせる空間を作ることができます。


明るく、開放的、温かい空間の雰囲気老人ホームとは


明るくて、開放的で、温かい空間の雰囲気を老人ホームで作るためには、以下のような設計とデザインの工夫が効果的です。


1. 明るい空間を作る

  • 自然光の取り入れ:

    • 大きな窓や天窓: 広めの窓や天窓を設け、できるだけ自然光を取り入れます。光が部屋全体に広がり、明るさを確保します。

    • 光の反射: 壁や天井に明るい色を使い、光を反射させることで、部屋全体を明るくします。


  • 人工照明の工夫:

    • 柔らかい光源: ダウンライトやシーリングライトを使い、柔らかい光を提供します。直射的な光よりも間接的な光がリラックスできます。

    • 調光機能: 照明に調光機能を設け、時間帯や気分に応じて明るさを調節できるようにします。


2. 開放的な空間を作る

  • レイアウトの工夫:

    • オープンフロアプラン: 広いリビングやダイニングエリアを設け、部屋と部屋の間に仕切りを少なくすることで、空間に開放感を持たせます。

    • 視覚的な広がり: 吹抜けや大きな窓を利用して、上下や外との連続性を感じさせるデザインにします。


  • 空間のゾーニング:

    • 柔らかい仕切り: 可動式のパーティションやカーテンで空間を柔らかく区切り、必要に応じて空間を柔軟に使えるようにします。

    • 開放感のある家具配置: 家具を壁に沿って配置し、中央部分を広く保つことで、部屋が広く感じられるようにします。


3. 温かい雰囲気を作る

  • 自然素材の使用:

    • 木材: フローリングや家具に木材を使用し、温かみのある自然な質感を提供します。

    • 布地やカーペット: 柔らかい布地やカーペットを使い、居心地の良い雰囲気を作ります。


  • 色合いの選定:

    • 暖色系のカラー: ベージュ、クリーム、ソフトオレンジなどの暖色系を使い、落ち着いた温かい空間を作ります。

    • アクセントカラー: ピンクや緑など、優しいアクセントカラーを取り入れて、温かみと活気を加えます。


  • 装飾とアート:

    • アート作品: 温かみのある絵画や写真を飾り、視覚的な楽しさと温かみを加えます。

    • 家族の写真: 入居者の家族の写真を飾ることで、親しみやすく温かい雰囲気を作ります。


4. 快適な家具とインテリア

  • 快適な家具:

    • クッションやソファ: 柔らかく、サポートの良いクッションやソファを使い、リラックスできる空間を提供します。

    • 調整可能な家具: 高さや角度が調整できる椅子やテーブルを使い、個々のニーズに合わせた快適さを提供します。


  • リラックスできるエリア:

    • くつろぎスペース: 読書や談話に適したリラックススペースを設け、快適な時間を過ごせるようにします。

    • 音響と香り: 穏やかな音楽や心地よい香りを取り入れ、リラックスした環境を作ります。


5. 社交的な要素

  • 共用スペース:

    • コミュニティエリア: 入居者が集まりやすい共用スペースを設け、交流の場を提供します。

    • 活動ルーム: 趣味やアクティビティを楽しむための専用ルームを用意し、活気を感じられる空間を提供します。


これらの工夫を取り入れることで、明るくて開放的で温かい空間を作り、入居者が心地よく過ごせる老人ホームを実現できます。


Comments


bottom of page