top of page
  • 執筆者の写真t-ogino

風が吹いていない時でも、なぜか風通しがよい間取り



湿度が高く、蒸す季節ですね。

我が家は、南から北へ風が抜ける窓の配置になっているため、エアコンをつけるより、涼しく快適な時間も味わえます。

しかも、風が全く吹いていない、どよんとした天候でも、家の中に風の空気の流れが生まれるのです。

そもそも、なぜ風通しがあると気持ちよいのか

子供のころ、夏休みのプールサイドに寝転ぶと、プールの水面すれすれを撫でる風の流れを感じて、心地よい気持ちになったことがありました。

妙なところで、風通しの心地よさを感じたものですが、人は自然の環境にダイレクトに触れることで、感覚が鋭敏になる部分があるのでしょう。

暑い夏、風を皮膚で感じると、体の熱を冷ましてくれ、涼しさを感じます。

扇風機でも感じますが、自然の風のほうがより心地よい。

外の綺麗な空気を室内に通すと、自分の体だけでなく、室内自体も熱が冷まされ、家全体が適切な温熱環境になります。

淀んだ、室内の空気が外に出で、新鮮な外部の空気が入ることで、新鮮な入れ替わることにもなります。

春や秋の風が心地よいのは、熱を冷ましてくれるからではなく、新鮮な空気を、皮膚感覚で味わうからでしょう。


温度の差をつくることで、無風でも空気が流れる

エアコンなど機械の空調機で、室内温度をコントロールする場合、すべての場所が同じ温度にするのが、快適さにつながると言われています。

ただ、ここでの快適とは、不快でないというだけ話で、普通よりもっと快適にするという積極性はありません。

自然の風で、室内を心地よくするには、わざと温度の差をつくります。

我が家では、南側と北側にそれぞれ庭があります。

南側は、直射日光のあたる庭になるため、温度が高くなります。

北側は日陰ですので、温度が低い。

空気は、温度の低い方から、高い方へ移動します。

風の無い日でも、気温の低い庭から、気温の高い庭へ、間にある室内を通して空気が移動するため、風が無い日でも空気が動き、風通しが生まれました。

外からみると家は、風を遮る遮蔽物ですので、そこを通る窓を2方向開けると風を通す穴になりますから、温度差利用もふくめ、ビル風のように空気が動きます。


低い窓、高い窓

窓の高さを変えるだけでも、無風の室内に風通しが生まれました。

重力換気という手法ですが、窓を低い位置と高い位置2か所につくり、開きます。

温度の高い空気は、上の方に上がっていきます。

高い位置に窓があると、その空気を外に逃がす。

そして逃げた空気の分、低い位置の窓から、空気が入ってきます。

入ってきた空気は温度が低いのですが、室内で温められ、また上部に上がっていき、上の方の窓から、外に出て行く。

部屋の中に、小さな上昇気流がつくりだすのです。

高低差があるほど、気流がよく動くため、階段をつかって空気を逃がしたり、吹抜け上部や、ハイサイドライトの窓から空気を逃がすことで、より、風通しいのよい、室内環境になります。

冷暖房がいらない時期がふえる

自然の空気を換気すると、冷暖房がいらない時期がふえます。

冷暖房がいらない環境は、家の構造材・仕上げ材などにとっても、負担のかからない状態になります。

家は体の延長線にあるといいます。

部屋が湿気なく材料に負担がかからない状態は、人も心地よくなります。

閲覧数:977回0件のコメント
bottom of page