top of page
検索
執筆者の写真t-ogino

認知症高齢者グループホームを木造で設計する。ハイサイドライトから光をとり込む。

更新日:9月2日


認知症グループホームの図面

認知症高齢者グループホームの設計を進めています。

今回は、木造で設計。

心地の良い空間を目指して設計しています。


小屋組、検討中。


なるべく軒を低くして、親密感を上げる縁側。

天井舐める光りを入れるハイサイドライト(高窓)。


構成は決めたけど、骨組みどう組むのが効果的なのか。悩んでいます。

いくつかスタディして、構造設計と相談します。



認知症グループホームについて


認知症グループホームは、認知症を持つ高齢者のための住まいで、家庭的な環境で少人数のグループで生活する形式の施設です。以下の特徴があります:


1. 少人数制

  • 通常、定員は5〜10人程度で、家庭的な雰囲気を重視しています。

  • 小規模なグループで生活することで、より個別のケアが可能です。


2. 家庭的な環境

  • グループホームは、家庭に近い環境を提供し、居住者がリラックスして過ごせるように設計されています。

  • リビング、ダイニング、キッチンなどの共用スペースがあり、生活の一部を自分で行うこともできます。


3. 専門的なケア

  • 介護職員や看護職員が常駐し、認知症の進行に応じたケアやサポートを行います。

  • 生活支援や医療面でのサポートも行われます。


4. 生活のサポート

  • 食事の準備や掃除、洗濯などのサポートが提供されます。

  • リハビリやレクリエーション活動も行われ、生活の質を向上させるための支援がなされます。


5. 安全対策

  • 認知症患者の特性に合わせた安全対策が施されています。

  • 迷子にならないようにするための見守り体制や、事故防止のための環境整備が行われています。


6. コミュニケーションの促進

  • 他の入居者との交流を促進し、孤立感を減らすための活動やイベントが開催されることが多いです。


認知症グループホームは、認知症の進行に応じて適切なケアを提供し、入居者が安心して生活できる環境を整えることを目的としています。


認知症とは


認知症は、脳の機能が徐々に低下し、記憶、思考、判断力などの認知機能が障害される状態を指します。主に高齢者に見られる疾患ですが、若年層にも発症することがあります。認知症は単なる一つの病気ではなく、さまざまな病気や状態によって引き起こされる症状の総称です。


認知症の主な症状

  1. 記憶障害

    • 新しい情報を覚えたり、既存の記憶を思い出すことが難しくなる。

    • 日常生活や仕事に支障をきたすことが多いです。


  2. 判断力の低下

    • 日常的な判断や決定が困難になる。

    • 金銭管理や料理などの簡単な作業でもミスが増えることがあります。


  3. 思考の障害

    • 計画を立てる能力や問題解決能力が低下します。

    • 複雑な指示や作業が理解できなくなることがあります。


  4. 言語障害

    • 話す、書く、理解する能力に問題が生じることがあります。

    • 言葉が出てこなかったり、言いたいことが伝わらなくなることがあります。


  5. 認知機能の障害

    • 空間認識能力の低下や時間感覚の喪失が見られることがあります。

    • 迷子になったり、場所や時間の感覚が狂うことがあります。


認知症の主な種類

  1. アルツハイマー病

    • 最も一般的な認知症で、脳の神経細胞が変性し、記憶力や思考力が低下します。


  2. レビー小体型認知症

    • 認知機能の低下に加えて、パーキンソン病様の症状(震えや動作の遅さ)が見られることがあります。


  3. 血管性認知症

    • 脳の血管が障害され、脳の一部が損傷することによって認知機能が低下します。


  4. 前頭側頭型認知症

    • 主に前頭葉や側頭葉が影響を受け、行動や性格の変化が見られることが多いです。


認知症の原因

  • 遺伝的要因

    • 一部の認知症は遺伝的な要因が関与していると考えられています。


  • 生活習慣

    • 高血圧、糖尿病、喫煙、過度のアルコール摂取などがリスク因子とされています。


  • 環境要因

    • 社会的孤立や心理的ストレスが認知症のリスクを高める可能性があります。


診断と治療

  • 診断

    • 専門医による詳細な評価や検査(CTスキャン、MRI、血液検査など)が行われます。


  • 治療

    • 完全な治療法はありませんが、症状の進行を遅らせるための薬物療法や、症状に応じたサポートが提供されます。

    • 認知症の進行に応じたリハビリや環境調整も行われます。


認知症の理解と早期診断、適切なサポートが、生活の質を保つために重要です。


認知症グループホームを木造で設計する事の良さ


認知症グループホームを木造で設計することには、いくつかのメリットがあります。木造建築は、認知症患者の生活環境を改善するために非常に有益です。以下にその理由を詳しく説明します。


1. 温かみのある環境

  • 自然素材の利点: 木材は自然素材であり、温かみがあるため、住み心地が良いと感じられます。これにより、入居者がリラックスしやすくなります。

  • 心地よい空間: 木の質感や色合いは、柔らかい光を反射し、落ち着いた雰囲気を作り出します。これが認知症患者の不安やストレスを軽減するのに役立ちます。


2. 快適な室内環境

  • 調湿効果: 木材は湿度を調整する特性があり、室内の湿気を調整することで、より快適な空間を提供します。

  • 断熱性: 木材は断熱性が高く、外部の温度変化に対して室内の温度を安定させることができます。これにより、快適な居住環境が保たれます。


3. 安全性の向上

  • 地震に強い: 木造建築は、適切に設計された場合、地震に対して比較的強いとされています。これにより、入居者の安全を確保することができます。

  • 柔らかさ: 木材は衝撃を吸収する特性があり、転倒時の怪我のリスクを軽減することができます。


4. 音環境の改善

  • 音の吸収: 木材は音を吸収する特性があり、室内の音の反響を抑え、静かな環境を提供します。これにより、認知症患者が過剰な音に対して敏感になることを防ぎます。


5. 環境への配慮

  • 持続可能な資源: 木材は再生可能な資源であり、適切に管理された森林からの木材は、環境に優しい選択肢となります。

  • エコフレンドリー: 木造建築は、他の建材と比較してカーボンフットプリントが少ないため、環境への影響を減らすことができます。


6. コミュニティ感の促進

  • 家庭的な雰囲気: 木造のグループホームは、家庭的で温かい雰囲気を作り出し、入居者が安心感を得やすくなります。これが入居者の社会的なつながりや幸福感を高める助けとなります。

  • 共用スペースの柔軟性: 木造の柔軟な設計は、共用スペースや個室を使いやすく配置することができ、入居者が自然に交流しやすい環境を作ることができます。


7. 心理的なメリット

  • 親しみやすさ: 木材は一般的に親しみやすく、心地よい空間を提供するため、認知症患者にとって安心感を得やすい素材です。

  • 自然とのつながり: 木材を使用することで、自然とのつながりを感じることができ、心の安らぎを得る助けになります。


木造の認知症グループホームは、入居者の生活の質を高めるだけでなく、環境にも配慮した持続可能な選択肢を提供します。


認知症グループホームの設計注意点


認知症グループホームの設計には、入居者の安全と快適さを最大限に考慮する必要があります。以下に、設計時の主要な注意点を詳しく説明します。


1. 安全性の確保

  • 転倒防止: 床材は滑りにくい素材を選び、段差や障害物を排除して、転倒のリスクを最小限に抑えます。手すりや支えの部分も重要です。


  • ドアと窓の設計: 出入口や窓は、入居者が簡単に開けられないように、かつ安全に出入りできるように設計します。ドアには引き戸を採用することが多いです。


  • 緊急対応: 緊急時の避難経路を明確にし、非常灯や避難誘導サインを設置します。また、適切なセキュリティシステムも必要です。


2. 認知機能への配慮

  • 分かりやすいレイアウト: 環境をシンプルで直感的に分かりやすくし、迷子になりにくいようにします。施設内のナビゲーションを助けるための明確なサインや色使いを検討します。


  • 視覚的なサポート: 色のコントラストを使って、物体やエリアの識別を助けます。例えば、階段や手すりの部分には明るい色を使用します。


  • 音環境の配慮: 音の反響を抑えるために、適切な素材や設計を選びます。入居者が過剰な音に対して敏感であることを考慮し、静かな環境を提供します。


3. 居住空間の工夫

  • 家庭的な雰囲気: 入居者が家庭的な雰囲気を感じられるように、温かみのあるデザインや家具を使用します。共有スペースは快適でリラックスできる空間にします。


  • プライバシーの確保: 各個室にはプライバシーを保つための工夫を施し、音漏れや視覚的なプライバシーの問題を解決します。


  • 共有スペースの配置: ダイニングルームやリビングルームなどの共有スペースを適切に配置し、入居者が自然に交流できるようにします。


4. 生活支援と機能性

  • 使いやすい設備: 入居者が自分で簡単に使用できるように、設備や家具の配置を工夫します。例えば、調理器具や洗面所などは使いやすい高さに設置します。


  • リハビリ・レクリエーション: リハビリやレクリエーション活動が行いやすいスペースを確保し、認知機能の維持をサポートします。


5. 環境との調和

  • 自然光の活用: 大きな窓や天窓を使って、自然光を多く取り入れるようにします。自然光は入居者の気分を改善し、体内時計の調整にも役立ちます。


  • 庭や屋外スペース: 庭や屋上スペースを設け、入居者が自然と触れ合えるようにします。外部の景色や散歩ができる場所を確保することが大切です。


6. アクティビティの促進

  • 活動の場: 手工芸や軽い運動など、入居者の興味や能力に応じたアクティビティが行える場所を設けます。


  • 環境の変化: 定期的に環境を変えることで、新しい刺激を提供し、認知機能の活性化を図ります。


7. スタッフの動線

  • 効率的な動線: スタッフが効率よく業務を行えるように、施設内の動線を工夫します。スタッフの動線と入居者の動線を分けることで、安全性が高まります。


これらのポイントを考慮することで、認知症グループホームの設計がより入居者に優しく、安全で快適な生活環境を提供することができます。


親密感を感じる、認知症グループホームの設計方法


親密感を感じる認知症グループホームの設計は、入居者が安心して過ごし、社会的なつながりを持ち続けられるようにするための重要な要素です。以下のポイントを考慮することで、より親密で快適な環境を作ることができます。


1. 家庭的な雰囲気の演出

  • 内装とデザイン: 木材や暖かい色調を使用し、家庭的な雰囲気を演出します。クッション性のある家具や、リラックスできるソファなどを配置し、居心地の良さを提供します。


  • パーソナルスペース: 各個室を入居者が自分らしくカスタマイズできるようにし、個々の好みに合わせた空間を作ります。例えば、壁に家族の写真を飾るスペースを提供するなど、個人の趣味や歴史を反映できるようにします。


2. 共用スペースの設計

  • リビングエリア: 大きな窓や明るい色合いを使用したリビングルームを作り、自然光を取り入れた明るい空間にします。ここは入居者が集まりやすい場所となり、自然な会話や交流を促進します。


  • ダイニングエリア: 食事の際にリラックスして会話できるように、ゆったりとしたダイニングエリアを設けます。テーブルや椅子の配置にも工夫を凝らし、食事が楽しい時間になるようにします。


3. 交流と活動の促進

  • アクティビティスペース: 手工芸や音楽、ゲームなど、入居者が興味を持ちやすいアクティビティが行えるスペースを設けます。これにより、入居者同士の交流や新しい趣味の発見をサポートします。


  • コミュニティの場: 共用の庭やテラスなど、入居者が外部とのつながりを感じることができる場所を設けます。外の自然を楽しんだり、散歩することで、気分のリフレッシュを図ります。


4. 視覚的な親密感

  • カラースキーム: 温かみのある色や、落ち着いたトーンのカラースキームを使用し、入居者に安心感を与えます。特に、各居室や共用スペースで一貫性のあるデザインを心がけます。


  • 視覚的なサイン: 視覚的に分かりやすいサインや記号を使用し、入居者が施設内で迷子になりにくくします。サインは見やすい位置に配置し、視覚的に覚えやすいデザインにします。


5. 人間関係の形成を助ける設計

  • プライバシーと交流のバランス: プライバシーを保ちつつ、入居者が自然に交流できるように、共用スペースと個室の配置を工夫します。例えば、個室の近くに共用のリビングエリアを設けることで、自然に他の入居者と接触できるようにします。


  • スタッフとの関係: スタッフが入居者と親密な関係を築けるよう、スタッフルームの配置やスタッフの動線を工夫し、コミュニケーションが取りやすい環境を作ります。


6. 安全で快適な環境

  • 安心できる環境: 入居者が安心して過ごせるように、設計段階で安全対策をしっかりと施します。例えば、手すりや緊急呼び出しボタンなどを設置し、事故のリスクを減らします。


  • 調和の取れた設計: 音環境や光の使い方に配慮し、入居者がストレスを感じにくい環境を作ります。静かで落ち着いた空間を保つことで、リラックスしやすくなります。


7. 感情的なつながりを強化

  • 家族とのつながり: 家族が訪れやすいように、訪問者用のスペースや私的な面会室を設け、家族との関係を維持しやすくします。

  • 個人の歴史の尊重: 入居者の過去や個人の歴史を尊重し、それに関連する写真や記念品を飾ることで、入居者が自分の過去を振り返りやすくします。


これらの設計ポイントを考慮することで、認知症グループホームは入居者にとって親密で安心できる生活空間となり、心理的な安定や社会的なつながりをサポートすることができます。

閲覧数:86回0件のコメント

Comments


bottom of page