top of page


動画で見る知る、軟弱地盤でも耐震性向上する、杭打ち・地盤改良方法!斜め40do猫の家(東京都北区)
杭打ち、立ち合いをしてきました。
しっかり支持地盤まで到達確認。この杭を130本ほど打ち込んでいきます。
地盤改良には色々な方法があります。今回採用した杭は、鋼管パイプ打ち込むだけですが、地中を練り練りしなくて良いので、スマートな工法です。何より杭が抜き易いのが良い。
2022年11月27日


地鎮祭で施主は何を準備したら良いのか?施工者が準備するものは?着工。斜め40do猫の家(東京都北区)
氏神様で地鎮祭を行う場合の施主が準備するものは、「祭壇にお飾りするお供えものです。
「祭壇にお飾りするもの」
・酒(瓶子(へいし)という徳利の様なモノに入れます)
・米、塩(大さじ5杯程度)
・水(500mL)
・乾物(するめ・昆布・ワカメ等 海のモノ5種類)
2022年11月20日


見比べるのが大事な仕上材の選定・外壁はサンプルをつくって、ガラスは40種類から検討!!
外壁仕上げの、サンプル、作ってもらいました。イマイチ。。もうちょっと、色の強さが欲しい。再考。
色は本当に難しくて、特に外壁。季節や時間で光の当たり方が変わると、色の感じが大きく変わってしまうんだよね。左官の凹凸の形によっても見え方違う。小さな影の陰影が色をつくる。そんな訳で
2022年11月1日


同じ色彩でも柄によっては、違う色に見える。外壁仕上材は、サンプルつくって検討が必須!
サンプル作成
外壁の仕上材の検討をしています。
外壁材は必ず、サンプルをつくって比べて選定しています。
柄で色が変わる
写真の左側と右側。同じ素材・同じ色で柄を変えてます。
左側の方が、若干濃い色にみえます。
凹凸が多いと、影ができやすくなります。
影ができると黒い部分ができ、
2022年9月7日


照明は目に優しくまず光源が見えない様に。間接照明をベースに、「斜め40度猫の家」の、照明計画
実施設計中の、「斜め40度猫の家」では壁際に間接照明を這わせて、斜めに上っていく天井を光がなめていく計画を考えました。天井の高いリビング、実は上の方が暗く感じます。その暗く感じる天井を美しく照らす照明に、間接照明はなってくれています。
2022年7月3日


プランニング・基本設計・実施設計・現場監理とは何をするの?施主の役割は?空気の流れを家に。(東京都北区)
基本設計始まりました!
「斜め40度の家」
ちょっと面白い敷地なんです。
場の流れを、感じるままに、斜め40°に角度をつけた平面配置にしています。
設計事務所に設計を依頼すると、基本設計→実施設計→工事監理と進んでいきますよ!
と説明されます。ただこれちょっと分かりづらい。
2021年12月15日
bottom of page