top of page


ハイサイドライト:北側と東側の違いは何?明るいけど暑くなり高窓の設計方法
高い壁の高い位置につけた窓のことを、ハイサイドライトと言います。
吹抜けや天井の高い部屋の、上の方の壁についている窓のことです。
高い位置に窓があると、太陽の角度から部屋の奥の奥まで光が届き大変あかるい部屋になります。ところが、やみくもに窓をつけると、光が入り過ぎて夏は
2017年5月20日


インナーバルコニーで黄砂と花粉を防いで、太陽の光で洗濯干し設計方法。収納と家事のテラスハウス(東京都足立区)
インナーバルコニーをつくり、光を室内に取り込むことで、からっと洗濯物を室内干し出来ます。当然・雨の日も干せますし、観葉植物を置いたり、運動スペースにしたり、一体の大きなリビングにしたり、多目的にも利用できます。
2017年5月17日


屋上は天空の中庭―桜を眺め・子供のプール・洗濯干し・空を我が家の庭に。桜と中庭の家(東京都北区)
屋上がある良さは、「日が当たる」「眺めが良い」「開放感」「非日常」。
密集した住宅地、隣の建物がせせこましく建っていても、屋上にでれば遠くまで広がる眺めが解放感抜群です。これまでいくつかの屋上・ルーフバルコニーのある家を設計してきましたが、そこでは、近くの公園の桜を眺めたり、ビ
2017年5月3日


リビングの土間・玄関の土間・2種類の土間の違いと使い方・リノベーションアパートメント(東京都北区)
土間のある家が、増えて来ました。
写真を見ると素敵だけど、どうやって使うの?という声を聞きます。
実は土間には2種類の土間があります。
1つ目は玄関についている土間。
2つ目はリビングについている土間。
2017年4月8日


家づくりのコストを抑える、35の方法
住宅設計の為に、取り纏める機会が出来たので、一度整理してみました。
「家づくりのコストを抑える、35の方法」
安くて良いモノという名の、中身スカスカな不出来な家をつくる為では無く、
造り方を適正に検証して行く事で、バランスのとれた良いものを
コストを抑えて作る方法を書
2012年10月24日
bottom of page