top of page
  • 執筆者の写真t-ogino

強い西日を、やわらかい日差しに変えて住まいに、取り込む方法



秋になり、日が短くなって来ましたね。

夏ほどでは無いですが、まだこの季節でも夕方の西日は、中々強烈です。

私の仕事場も午後の日が入る、アトリエの為、西日で夕方は暑くなり、薄いカーテンを閉めています。

やっかいな西日。

でも、夕方まで家の中に光が差し込み明るいと、気持ちの良い夕刻を過せます。

強い西日を、やわらかい日差しに変えて住まいに、取り込む方法があります。

壁の反射を利用して、光を取り込む

ダイレクトに西日が、リビングに入ってくると、それは暑いです。

ぎらぎらした光は、まぶしくもあり、体に負担がかかる。

強い光に、クッションをはさむことで柔らかい優しい光に変えることができます。

図面のように、西日を一旦壁にあて、何度か反射をさせながら、部屋に光を導きます。

光は、わたしたちが思っている以上に、反射を繰り返す性質があります。

反射を繰り返すことで、暑さやまぶしさがとれ、やわらかく目に優しい、明るい光に変換される。

南からの光も実は同様で、光がつよい為、日当りは良いですが、影が出来、家の中に明るいところ暗いところのコントラストが強く生まれます。

反射して取り込んだ光は、綺麗で清浄さを持ち合わせた光になりました。

西日を取り込む、西の壁ですが、プライバシーの確保にも役にたちます。

隣のお宅や道路から、西の壁が人の視線をさえぎり、光を取り込んだ明るい中庭を、リビング・ダイニングから眺められます。

ご飯を食べている姿、リビングで家族だけのリラックスした姿をのぞかれるのは、ちょっと嫌ですよね。

人の視線をさえぎりながらも、光を明るく取り込む工夫です。


実は明るい北側のまど

以前にも北側窓から入ってくる光の美しさを、お話したことがありました。

ハイサイドライトは、明るいけど暑い?

西日をうまく取り入れる為、光の驚くほど繰り返し反射する性質を利用しましたが、北側窓の場合、そのまま、反射を繰り返した光が、家の中に入ってきます。

太陽の光は、大気圏に侵入します。

大気・空気には実は無数のチリが浮遊している。

光にとっては雲もチリの一種。

そのチリに、何度も反射を繰り返しながら、光は地上に降りてきます。

ですから、光は直射日光だけでなく、反射をして北側の窓からも入ってきます。

特に少し雲のある日は、反射の量が増えますので、北側の窓からは反射でやさしくなった多くの光が、入ってきます。

北側窓から光を効果的に取り入れる工夫が、ひとつ。

窓を高い位置につけることです。

高い位置につける窓は、ハイサイドライトと言い、高い位置から光が入りますから、部屋の奥にまで光が届く為、空から降っておりてくる北側の光には、最適な窓の位置。

逆に南側の高い位置に余りの大きな窓をつけると、光が入り過ぎて。。。温室状態になります。

窓の位置と形を変えるだけでも、快適な住まいになります。

#間取り #空間 #光と風

閲覧数:3,386回0件のコメント
bottom of page