​株式会社小木野貴光アトリエ一級建築士事務所

Ogino Takamitsu ATELIER

  • Instagram
  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • Pinterest Social Icon
  • Houzz - Grey Circle
  • Home

  • アトリエについて

  • 設計事例

  • 設計の考え方

    • リノベーションで繋ぐ、新しい生活
    • 賃貸集合住宅:十年後・二十年後も選ばれる
    • 住宅密集地/光と風を取り入れる家
    • 仕事が楽しくなるオフィス
    • 回遊式の間取りで、ワクワクする生活
    • プライバシーと開放感の両立
    • 寝ても起きてもワクワク・子供の遊び場
    • 眺めのよい借景、嫌いなモノは隠す
    • 中庭がもたらす幸せ空間
    • クリニックはリラックス空間
    • クリニック設計・クリニックデザイン
  • 設計の進め方

  • お問い合わせ

  • Blog

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • 全ての記事
    • 猫の家
    • かんたき
    • 天空と吹抜けのリノベーション住宅
    • リノベーションアパートメント
    • 狭小間口の家
    • 木のオフィス
    • 間取り
    • 子供の遊び場
    • 中庭のテラスハウス
    • 下町のリノベーションハウス
    • カフェS・クリニック
    • 収納の家
    • メディア掲載
    • 茶道
    • 感じること
    • 北欧デザイン
    • 収納計画
    • 賃貸集合住宅(アパート・マンション)
    • アフターコロナ・withコロナの住まいと建築
    • 空間の設計
    • 東洋医学クリニック
    • 老人ホーム
    • 光をつかむ家
    • ルーバー天井の家
    • 進行中のプロジェクト
    • 完成したプロジェクト
    • インダストリアル・リノベーション
    • 本と猫の家
    • 斜め40度の家
    • 市松天井のラボ
    検索
    木製ルーバー(檜・ヒノキ)と下見板(レッドシーダー・米杉)を取り付け中。光を綺麗に透かしてる。
    t-ogino
    • 2月2日
    • 1 分

    木製ルーバー(檜・ヒノキ)と下見板(レッドシーダー・米杉)を取り付け中。光を綺麗に透かしてる。

    ルーバーを取り付けてます。 「光をつかむ家」 ルーバーって格子の事で、細長い木材を平行に細かく並べたモノ。 日差しの強さを和らげたり、外からの目線を防いだりしてますよ。 光りが、透かして入る感じが美しいでしょ。 どんどん、かっこよくなる! 右側の壁は、下見板貼り。
    閲覧数:11回0件のコメント
    モルタル外壁の塗り方は、3度に分けて塗り重ねる。濃墨モルタル左官仕上!
    t-ogino
    • 1月26日
    • 1 分

    モルタル外壁の塗り方は、3度に分けて塗り重ねる。濃墨モルタル左官仕上!

    外壁はモルタルを塗っています。 「光をつかむ家」 綺麗なんですよね。モルタルの表情。 でも、ここから仕上げをして隠れてしまうので見られるのは今だけ。 1番上の画像が、モルタルを塗った処。 2番目は、出窓部分をモルタルの上に更に下地の色の入った左官材を塗った処です。
    閲覧数:9回0件のコメント
    大工の手仕事:障子の敷居の留め付け(クランプで抑える)
    t-ogino
    • 1月19日
    • 1 分

    大工の手仕事:障子の敷居の留め付け(クランプで抑える)

    既製品、ほとんど使わない現場は、大工さんの動きを見ているだけで楽しい。タモ材が反らない様に、障子枠(敷居)は、クランプで止めてから、ビス打ち。 「光をつかむ家」 ひとつひとつ、しっかり作ってくれています。手触りの良い自然素材で住まいが出来上がって行きます。
    閲覧数:4回0件のコメント
    ハイサイドライトと天窓(トップライト)から、取り入れる光の違い。直射光の間接光の差。
    t-ogino
    • 1月12日
    • 1 分

    ハイサイドライトと天窓(トップライト)から、取り入れる光の違い。直射光の間接光の差。

    工事中ですが足場を外したら、ハイサイドライトから、吹き抜けに差し込む光。 あ~綺麗! 「光をつかむ家」 南側の窓から入る、直射日光なので、強い光が入ってきます。 これから外側に、ルーバー設置して光量を調整しますよ。 天窓も形が見えはじめた。寝室の天窓。
    閲覧数:21回0件のコメント
    大工の手仕事:フローリング貼りの姿を動画アップ!ブラックウォールナットを貼っています。
    t-ogino
    • 1月5日
    • 1 分

    大工の手仕事:フローリング貼りの姿を動画アップ!ブラックウォールナットを貼っています。

    光をつかむ家は、着々とできています。 無垢のブラックウォールナット。この渋カッコいいフローリング材を、大工さんが貼ってくれてます。手早く、丁寧に。 世界三大銘木の一つ、ブラックウォールナット! 希少で貴重な材なんですよ。今や。 だから、ひとつひとう、しっかり貼ってくれてます。
    閲覧数:23回0件のコメント
    玄関扉前にはシュッとした庇が必要。板金でシャープにつくる、板金職人さんの腕。
    t-ogino
    • 2021年12月22日
    • 1 分

    玄関扉前にはシュッとした庇が必要。板金でシャープにつくる、板金職人さんの腕。

    玄関前には、庇が必要ですよね。でも玄関の前なので、余り重たい感じにはしたくなかったです。薄く見える様に、板金屋さんに綺麗なラインが出る様に、キッチリつくって貰いました。 「光をつかむ家」 なかなか、シュッとした仕上がりになりましたね。
    閲覧数:17回0件のコメント
    プランニング・基本設計とは何をするの?「斜め40度の家」基本設計始めました。
    t-ogino
    • 2021年12月15日
    • 2 分

    プランニング・基本設計とは何をするの?「斜め40度の家」基本設計始めました。

    基本設計始まりました! 「斜め40度の家」 ちょっと面白い敷地なんです。 場の流れを、感じるままに、斜め40°に角度をつけた平面配置にしています。 設計事務所に設計を依頼すると、基本設計→実施設計→工事監理と進んでいきますよ! と説明されます。ただこれちょっと分かりづらい。
    閲覧数:16回0件のコメント
    栗の集成材・米杉(レッドシーダー)を自然塗料で試し塗りして、色の感じを検討。
    t-ogino
    • 2021年12月7日
    • 1 分

    栗の集成材・米杉(レッドシーダー)を自然塗料で試し塗りして、色の感じを検討。

    栗の集成材に自然塗料の試し塗り。 「光をつかむ家」 木は自然なモノなので、浸透する自然塗料で染色すると木材の種類や個性で色の入り方が変わります。そこで、幾つか色を変えて試し塗りしてみました。 特に栗の集成材は、中々色が入らないと、現場監督も心配していたので何種類か試してみました
    閲覧数:9回0件のコメント
    ルーバーの間隔を決めるのに、四苦八苦!!
    t-ogino
    • 2021年12月1日
    • 1 分

    ルーバーの間隔を決めるのに、四苦八苦!!

    木のルーバーの実寸サイズを、段ボールでつくって、現場で貼り付けてみました。 「光をつかむ家」 ルーバー(横格子)をどのくらいの隙間で取り付けるか、現場で検討。 ん~、10㎝ピッチが、眺めと隣家からの視線を遮るには良いな。 悩む。 光の入り方で、決めたい。
    閲覧数:54回0件のコメント
    ルーフバルコニーから、空を見上げる。切り取られた空は美しいよ!
    t-ogino
    • 2021年10月20日
    • 1 分

    ルーフバルコニーから、空を見上げる。切り取られた空は美しいよ!

    天気良いですね。 狭小住宅の住宅密集地は、空を見上げたい。 構造用合板貼った、ルーフバルコニーから。 「光をつかむ家」
    閲覧数:8回0件のコメント
    小屋裏に、地鎮祭の時に戴いた、お札を取り付ける。上棟の習わしの一つ。
    t-ogino
    • 2021年10月13日
    • 1 分

    小屋裏に、地鎮祭の時に戴いた、お札を取り付ける。上棟の習わしの一つ。

    形式だけなのかも知れないけれど、形には気持ちがのるから、形式大事にしてます。 地鎮祭の時に、神主さんから戴いた、お札は小屋裏(天井の中)一番高い処に取り付けました。家を守って貰います。 上棟(棟上げ)の時の一幕。
    閲覧数:14回0件のコメント
    太目の木材を使ってみた。空間の力感が違うね!暮らしの安心感につながる。米松垂木。
    t-ogino
    • 2021年10月8日
    • 1 分

    太目の木材を使ってみた。空間の力感が違うね!暮らしの安心感につながる。米松垂木。

    天井下に並んでいる化粧垂木は、45×180 @303という材料に。 力感が少しある方が、空間の重心を感じられるから太めの垂木に。 (素材は米松) 細くてシュッとした軽やかさより、モノの強さに惹かれる。 木の力感が出て、建物に安心感がにじみ出るから、暮らしの安心感につながるんだ。
    閲覧数:5回0件のコメント
    上棟・棟上げ・建て方工事 / タイムラプス 「光をつかむ家」
    t-ogino
    • 2021年9月18日
    • 1 分

    上棟・棟上げ・建て方工事 / タイムラプス 「光をつかむ家」

    建て方という、木造住宅の工事を行いました。 木造住宅では最も花形な工事の、タイムラプス動画です。 柱・梁をたった1日で組み上げ、屋根まで貼ります。 ここまで行くと上棟・棟上げと言い、昔は建て前と言いお餅を蒔くなど、上棟式を行いました。 建て方の時の大工さんたちは、ま~カッコイ
    閲覧数:15回0件のコメント
    基礎には鉄筋を入れてしっかり。「光をつかむ家」
    t-ogino
    • 2021年8月24日
    • 1 分

    基礎には鉄筋を入れてしっかり。「光をつかむ家」

    「光をつかむ家」基礎の鉄筋工事中。 基礎のコンクリートの中には、こんな感じで、鉄筋が入っています。 キチンと設計通りの鉄筋が入っているか、チェックを設計者・現場監督・保険屋さんの3者でしっかり行っていきます。 意外と、厳密なんです。当たり前ですが。
    閲覧数:14回0件のコメント
    地盤改良工事は?何が安心?杭で改良「光をつかむ家」
    t-ogino
    • 2021年8月16日
    • 1 分

    地盤改良工事は?何が安心?杭で改良「光をつかむ家」

    地盤はキッチリ・ガッチリ、しっかりさせておきたい。 地盤改良をしなくて良ければ良いのですが、地面の上の方は殆どの敷地で柔らかくなっています。建て替えであっても、元の家が建つ前は、木や植物・草が生えている野原だったわけです。どんなに都心であっても。なので、表面はどうしても、柔らかい
    閲覧数:7回0件のコメント
    工事がはじまりますよ!地鎮祭。こんなに近い、住宅密集地の家
    t-ogino
    • 2021年8月12日
    • 1 分

    工事がはじまりますよ!地鎮祭。こんなに近い、住宅密集地の家

    工事の前に、地鎮祭を行いました。 写真を見ると、こんなにお隣さんの家が迫っていて、典型的な住宅密集地なのが、わかります。首都圏の都心や下町、郊外でも家が立て込んでいる場所での設計、いつもの事で慣れていますが、こうして見ると、本当に家が立て込んで余白・余裕の無いのが都会なんだなと想
    閲覧数:32回0件のコメント
    リノベーション調査、事前に撤去
    t-ogino
    • 2021年7月12日
    • 1 分

    リノベーション調査、事前に撤去

    ちょっとだけ、壊してみました。 基本設計中の、リノベーションプロジェクト。 施工者がまだ決まって無いので、自分でバール片手に。 和室の壁の奥に、どう考えても、ちょっとした空間があるはずでそこが、確認したかった。
    閲覧数:12回0件のコメント
    施工者と現場調査
    t-ogino
    • 2021年7月9日
    • 1 分

    施工者と現場調査

    オフィスリノベーション、図面ができ上がったので施工者連れて相見積もりの為の、現場説明。 若くて粋の良い施工者さん。今時の作り方がわかっているから、ディテールの理解が早い。頑張ってくれ。
    閲覧数:6回0件のコメント
    光の入り方を模型で検討。施主らしい、生き生きした家。設計完了!
    t-ogino
    • 2021年7月6日
    • 2 分

    光の入り方を模型で検討。施主らしい、生き生きした家。設計完了!

    元気で活動的な年配の施主らしい家を設計しました。 これから工事に入ります。 生き生きした家になります。 もちろん、バリアフリーで安全で、フィジカルに合わせた使い勝手の良い住まいだけど、変に妙に、優しい家にはしていない。
    閲覧数:43回0件のコメント
    コールテン鋼板と縞鋼板でリノベーション
    t-ogino
    • 2021年6月21日
    • 1 分

    コールテン鋼板と縞鋼板でリノベーション

    素材感のある材料を使った空間をデザインしてます。コールテン鋼板と縞鋼板を使った、市松間接照明天井。金属・木・コンクリート、古びの美を追求します。
    閲覧数:11回0件のコメント
    1
    2

    ↑このページのトップへ 

    ​HOME       

     トップページ

    ​家づくりの流れ 

     家が出来るまで

     設計費用

    ​設計事例      

     住宅

     リノベーション

     老人ホーム

       クリニック

     オフィス

     託児所

    ​会社概要       

     アトリエについて

     建築士紹介

     受賞暦

     雑誌・書籍等掲載

     執筆

     講師・セミナー

     展覧会

     プロジェクト履歴

     

    ​設計の考え方     

     リノベーションの住まい

     住宅密集地に住む

       仕事が楽しくなるオフィス

       回遊式の間取り

     プライバシーと開放感

     ワクワクの子供の遊び場

     眺めの良い借景

     中庭は、幸せ空間

     クリニックはリラックス空間

    ​ブログ       

     ブログ

     

    ​お問い合わせ       

     問い合わせフォーム

     初めての家づくり講座

    株式会社 小木野貴光アトリエ一級建築士事務所

    Mail info@ate-o.com

    TEL   03-5948-9673

    ​定休日  水曜日

    |プライバシーポリシー|

    ​東京都・北区・赤羽・十条・王子・田端・駒込・さいたま市・浦和・大宮|板橋区・足立区・荒川区・豊島区・文京区・台東区・埼玉県・川口市・戸田市・蕨市・草加市・八潮市・南区・和光市・朝霞市の隣|その他 品川区・目黒区・青森県・八戸市・神奈川県・横浜市・川崎市・伊勢原市・茨城県・土浦市・つくば市・守谷市・千葉県・流山市・静岡県・浜松市 で設計実績|建築設計事務所|

    All contents Copyright (C) 2006 -  Ogino Takamitsu Atelier.Co.Ltd. All rights reserved.

    ↑このページのトップへ