2020年6月21日木は変化していくから心地よい!「有楽結びと袋茶碗・雌結び・輪結び」木は変化していくから、心地よい質感なんだと感じる。 10年以上前から使っている、 #ダイニングテーブル 使い始めた時は、もっと白い色の #パイン材 ( #米松 )の 天板だったのが、今や、こんな #飴色 の #テーブル に。
2018年4月19日立礼式(りゅうれいしき)という、椅子に座って行う方法が、茶道にはあります。先日、春分の日、季節外れの雪の日に、お茶会に出席して来ました。雪中でしたが、お子様OKというお茶会には珍しい形で、素敵な時間を過ごさせて貰いました。お稽古された学生さんがお点前をして頂いたのですが、立礼式のお茶会でした。 立礼式(りゅうれいしき)とは何?...
2018年4月5日釜・炉縁・釜蓋:茶道のお手前、釜蓋の開け方にもコツがあるお茶室には、炉が切ってある。炉とは、畳みの一部を掘り込み、釜を炉の中に仕込み、炭で火を焚き、湯を沸かす場所のこと。炉の中には釜を入れて、湯を沸かすから、かなり熱くなる。本来は炭で火を焚くが、お稽古場では電気式の炉を使って湯を沸かす場合が、今では多くなっている。...
2017年5月30日長次郎の幾何学茶碗と安藤忠雄長次郎の茶碗に「むき栗」という不可思議な茶碗があります。 長次郎は、千利休に従い赤樂茶碗、黒樂茶碗を造り後の樂焼を始めた陶工。 先日、東京国立博物館で目にする機会がありました。 なぜ、不可思議かと言うと、茶碗の胴から上の部分が方形、下から底までが半球形。立方体と円球が重なっ...