t-ogino2021年8月9日1 分暮らす楽しさと、暮らしやすさ、両方あって心地よい住まい暮らす楽しさと、暮らしやすさ。 似ている様で、全く違う。 暮らしやすさとは .家事のしやすさ.収納しやすさ.効率的な動線.高断熱.温熱環境 そんな、機能、性能面に現れてる。 もちろん、これらを高い次元で設計出来ると、中々快適な住まいができる。
t-ogino2018年6月25日3 分間接照明で大人な空間をつくる!コーブ照明・コーニス照明で演出。lphoto by 中庭の有る3階建ての家 https://www.ogino-a.com/s-house l 照明は、空間の印象を大きく左右します。 特に間接照明は、質高い落ち着きと華やかさを合わせ持った空間の演出にぴったりです。...
t-ogino2018年6月18日3 分窓で景色を切り取り、眺めを良くしよう!lphoto by 中庭の有る3階建ての家 https://www.ogino-a.com/s-house l 敷地には、景色の良い敷地も有れば、余り良くない敷地が有ります。 景色の良い敷地は、より気持ち良くなる窓のつくり方が有ります。...
t-ogino2018年6月10日3 分階段をスケルトンにすると、光と風が通り、開放感が味わえます!lphoto by 中庭の有る3階建ての家 https://www.ogino-a.com/s-house l 2階建て、3階建ての家には階段が必ず有ります。 普通の階段は移動をするだけのモノですが、1階と2階をつなぐタテの空間である特性を上手く使うと、明るく開放感のある住...
t-ogino2017年2月22日2 分子供に安心な、窓廻りの設計子供は想定外の動きをします。 怪我しないか?事故がおきないか?心配ですよね。 特に、窓廻り・・・落下したら?という不安があります。 各言う私自身も、小学生の頃、2階の窓から落ちた事がります。 お尻が重かった為、尻から落ちて事なきを得ましたが。 ...
t-ogino2012年5月30日1 分住宅の1年点検1年前にお引渡しした、住宅の1年点検に行って来ました。 1年経って不具合が無いか、チェック。 大きな問題は無く、建具の建てつけ調整と、サッシのガスケット交換程度。 (工務店さんと相談して、無償で行える範囲で、行う事に) 建物は、メンテナンスも大事になって来るので、...
t-ogino2011年9月11日1 分住宅密集地の光あふれる家のつくり方!「視線の抜け」周囲が囲まれている、住宅密集地では、圧迫感のある狭苦しい空気になりがちです。 圧迫感の無い、伸びやかな環境を形成するには、 視線の抜ける場所をつくる事が大切です。 中庭上部の吹抜け空間は、視線が抜ける場所であり、もう一つ部屋が有る様に感じ、 ...
t-ogino2011年9月8日1 分住宅密集地の光あふれる家のつくり方!「屋上テラス」住宅密集地では、家の前にすぐ家が建っています。 良い眺めが得られない場合が多いのですが。 屋上テラスを設ける事で、眺めの良い場を獲得します。 どんなに建て込んだ町でも空はかならず平等に存在します。 都心で、空が見えるという事程、豊かな事は有りません。 ...
t-ogino2011年9月6日1 分住宅密集地の中庭のある家住宅密集地では、空気の入口と出口をつくってあげる事が大切です。 空気の出入りが無いと、ジメジメした淀んだ空気が溜まってしまいます。 そこで、中庭を設ける事で、空気の入口・出口として機能させ家全体に、 新鮮な風を取り込みます。 ...
t-ogino2011年8月16日1 分住宅 写真集が出来ました。住宅・写真集の制作を頼んでいたのですが、 先日、仕上がって来ました。 A4の大判の写真は、中々の迫力です。 施主さまの、新築・記念に、さし上げる為のものです。 竣工写真以外にも、工事前・工事中の写真や、地鎮祭の写真なんかも載せてます。 ...
t-ogino2011年7月13日1 分狭小間口の家 完成写真掲載完成写真を、ホームページに掲載しました。 こちらhttps://www.ogino-a.com/s-house 都区部の、住宅密集地に、驚く程、光あふれる伸びやかな家です。 住宅密集地では、狭く、混みあっており、光も風も入らず、 圧迫感の有る家になりがちです。 ...
t-ogino2011年3月31日1 分間接照明仕上工事中です。 壁の仕上げに先行して、間接照明が取り付けられています。 中々良い仕上がりです。 高級感、出てるなー。 間接照明にする事で、天井全体が照明になり、 天井が高く感じます。 敷地自体が、住宅密集地で、東京都独自の建物の高さ規制が掛かる為、 ...
t-ogino2011年3月23日1 分エキスパンドメタル中庭上部のバルコニーに、エキスパンドメタルの手摺りが取り付きました。 錆びない様に、溶融亜鉛メッキ仕上。 中庭から、室内に光を通し、眺望・見通しを良くする為に、 目をを大きくしています。 この中庭とその上部の吹き抜け、綺麗なボイドが建物に入れ込まれていて、 ...
t-ogino2011年3月11日1 分内部造作工事内部造作工事が進んでいます。 鉄骨造で上がり口と降り口を廻り段にした、鉄砲階段。 これ実は、設計も施工も、かなり難しいのです。 コンパクトな形状ですが、3階建てという事も有り、 階段勾配はかなり、ゆるやかな勾配にしていて、非常に昇り降りし易いです。 ...
t-ogino2011年2月19日1 分断熱ウレタンフォーム狭小間口の家 断熱材の発泡性ウレタンフォームを、鉄骨柱・梁に吹き付けました。 鉄骨造の場合、壁材の断熱のみとする場合が多いのですが、 熱が鉄を伝わるヒートブリッジという現象を起こしてしまいます。 今回、そのヒートブリッジ防止の為、鉄の大きな容量を持つ、柱・梁の ...
t-ogino2011年2月18日1 分立ハゼ葺き(狭小間口の家) 斜壁部分の屋根材を葺きました。 ガルバリウム鋼板の立馳葺。 野地板の上に、防水のアスファルトルーフィングを敷き、ガルバリウム鋼板を葺きます。 さらに、屋根裏には断熱材も敷き込みます。 ...
t-ogino2011年2月6日1 分床スラブ床のコンクリートスラブを打設し、かなり空間の形が見えて来ました。 すご~っく、眺めが良いです。 鉄骨造と言っても、床はコンクリートを打設する仕様で、 耐震強度の強い方法です。 ここは3階。 左の壁が斜めになっているのは、高度地区の斜線制限を満たす為です。 ...
t-ogino2011年2月5日1 分半地下防水半地下防水その4. 地下の場合、水は上や横からやって来るだけでは有りません。 地面の底から、上に、湧きあがって来る、湧水というものが有ります。 そこで、設計の事前の段階で、ボーリング調査をし細い穴を深く掘り、 地盤面下の常時地下水が含まれる高さを調べ、 ...
t-ogino2011年2月1日1 分地下防水半地下部分の有る、狭小間口の家。 防水方法を紹介して来ましたが、その2つ目。 水が入り易いのは、コンクリートの打ち継ぎ部分。 水膨張ゴムを敷いています。 以前は、以前は止水番という板を立てていたのですが、 コンクリート打設時に、倒れて意味をなさない事が多く、現在...
t-ogino2010年12月28日1 分上棟(狭小間口の家)、上棟しました。 外部の形が見えて来ましたよ。 造形自体が、特徴的な形状で有りながら、すごく解り易い形になっています。 品よく街に溶け込みながらも、埋没しない形。 想像以上に、美しいな。 現場は近所の方の注目度が高くて良いやら、何やら。。。。。 ...